[技術解説]

NRIの業界特化LLM、国交省のデータ自動構造化─国内組織が挑む生成AIのネクストレベル

「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」2024年度成果発表会から

2025年7月7日(月)五味 明子(ITジャーナリスト/IT Leaders編集委員)

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、2023年度より国内企業の生成AI活用を支援する「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」を実施している。その2024年度の成果発表会が2025年4月16日に行われ、「モデル開発者」と「モデル利用者」の2タイプのユーザーを支援する形で、150社以上の国内企業/組織が参加した。本稿では、説明会に登壇した野村総合研究所(NRI)と、国土交通省の取り組みの概要を紹介する。これらから、「生成AIの実用化」がどの段階にあるのかを考察してみたい。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
関連キーワード

野村総合研究所 / 国土交通省 / 生成AI / AWS / R&D / 大規模言語モデル / Llama / Bedrock / GPU / プロジェクト管理 / 官公庁 / ITコンサルティング / SI / 教育プログラム

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NRIの業界特化LLM、国交省のデータ自動構造化─国内組織が挑む生成AIのネクストレベル [ 2/4 ] アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、2023年度より国内企業の生成AI活用を支援する「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」を実施している。その2024年度の成果発表会が2025年4月16日に行われ、「モデル開発者」と「モデル利用者」の2タイプのユーザーを支援する形で、150社以上の国内企業/組織が参加した。本稿では、説明会に登壇した野村総合研究所(NRI)と、国土交通省の取り組みの概要を紹介する。これらから、「生成AIの実用化」がどの段階にあるのかを考察してみたい。

PAGE TOP