ソニー銀行(本社:東京都千代田区)は2025年10月6日、勘定系システムの機能を開発する際に、生成AIを全面的に適用すると発表した。ナレッジグラフを用いたRAGシステムを利用する。まずは開発・テスト領域から適用し、将来的には要件定義や運用保守を含む全工程に適用する。同年9月から適用を初めており、2026年4月までにすべての機能の開発に生成AIを適用する。
ソニー銀行は、コンテナ技術によるマイクロサービスアーキテクチャを採用した新勘定系システムを、2025年5月から運用している。富士通の勘定系システムパッケージ「Fujitsu Core Banking xBank(クロスバンク)」のファーストユーザーにあたる(関連記事:ソニー銀行、新勘定系システムがAWSで稼働開始、マイクロサービス採用で開発/改善を迅速化)。

拡大画像表示
2025年9月、勘定系システムにおいて新機能を開発する際のアプローチを改善し、生成AIの適用を開始した(図1)。社内のナレッジを活用するRAG(検索拡張生成)型のAIシステムを使う。まずは開発・テスト領域を対象に生成AIを適用し、2026年4月までに勘定系システムの全開発に生成AIを適用する。これにより、開発期間を20%短縮する目論見である。
RAGの構築には、企業データをナレッジグラフに変換して大規模言語モデル(LLM)に参照させる富士通の「ナレッジグラフ拡張RAG」を活用。知識をナレッジグラフとして表現することで、より多くの知識をヒントとして生成AIに渡せるとしている(関連記事:富士通、業務特化の生成AI構築のための「エンタープライズ生成AIフレームワーク」を提供)。