開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ

[事例ニュース]

開発受託のDGビジネステクノロジー、要件定義を生成AIに委ねてプロトタイプ構築までの期間を短縮

2025年11月21日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

システム開発を受託するDGビジネステクノロジーは、システム開発の上流工程である要件定義に生成AIを適用し、これまで4人月(約640時間)を要していたプロトタイプ構築までの作業を、22.5時間に短縮した。要件定義AI「Acsim」を提供したROUTE06が2025年11月21日に発表した。

 DGビジネステクノロジー(DGBT)は、システム構築サービスを提供しているベンダーである。同社は、上流工程の要件定義に課題を抱えていた。担当者の属人的なスキルに依存しやすく、品質のばらつきや初期認識の齟齬による手戻りが発生していた。特に、若手メンバーは顧客の意図を汲み取る難易度が高く、テンプレートでは対応しきれないケースも多かった。

 要件定義の再現性を高め、効率化と品質向上を両立する手段として、要件定義AI「Acsim(アクシム)」(ROUTE06が提供)を導入した(画面1)。導入の成果として、これまで4人月(約640時間)を要していたプロトタイプ構築までの作業を、22.5時間に短縮した。実質1人で初期構築まで対応することで、工数を約96%削減した。

画面1:要件定義AI「Acsim」の画面(出典:ROUTE06)
拡大画像表示

 従来5人体制で行っていた要件定義プロジェクトを3人で進められるようになり、同一リソースで稼働可能なプロジェクト数を最大1.5倍に拡張できる見通しが立った。また、プロトタイプをベースに提案することで、顧客との認識のズレや手戻りが減った。顧客との議論の質とスピードが向上し 、以前はマイルストーンで求められていた一部の資料も不要になった。

 DGビジネステクノロジー 事業開発本部 マネージャーの松田孝宏氏は要件定義AIのAcsimについて、「業務フローを起点としているため、汎用LLMのように使う人によってアウトプットがばらつくことなく、誰が使っても高い再現性で成果物の品質を揃えられる」と評価する。

 なお、Acsimは、要件定義を生成AIで省力化するサービスである。現状把握と課題抽出、改善方針提示、プロトタイプ構築、稟議支援、設計書の自動出力まで、要件定義に必要なプロセスを一貫して支援する。生成しや設計情報は、実装・テストといった後続工程で活用可能である。

関連キーワード

要件定義 / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

開発受託のDGビジネステクノロジー、要件定義を生成AIに委ねてプロトタイプ構築までの期間を短縮システム開発を受託するDGビジネステクノロジーは、システム開発の上流工程である要件定義に生成AIを適用し、これまで4人月(約640時間)を要していたプロトタイプ構築までの作業を、22.5時間に短縮した。要件定義AI「Acsim」を提供したROUTE06が2025年11月21日に発表した。

PAGE TOP