「ドイツでは品不足だが、米国では在庫がある。それが分からないので日本で追加生産してしまう」。海外売上比率が63%に達するオリンパスにとって、海外拠点における在庫の可視化は焦眉の急だった。立ち上がったのは3人の担当者。厳しい条件をクリアしつつ、新システムの海外展開を進めている。(聞き手は本誌編集長・田口 潤)

友光 徹治
オリンパス コーポレートセンター IT改革推進部
SCMグループ グループリーダー
オリンパス入社後、伊那工場における現場改善活動やCAD/CAM導入に携わった後、本社に異動しIT企画を担当。1999年からの香港駐在を経て2005年に帰任し、BPI支援及びOLIVEプロジェクトを展開した。

堀口 昌宏
オリンパス コーポレートセンター IT改革推進部
SCMグループ チームリーダー
1995年にオリンパス入社後、技術系情報システムの開発/保守を担当。2001年からドイツに駐在し、ERPの導入を手がけた。2004年帰任後、中国営業所のERP導入に携わった後、BPI支援及びOLIVEプロジェクトを展開した。
Photo : 陶山 勉
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)