東京には桜吹雪が舞い、風のいたずらで寄せ集まった花びらが、あちこちに薄紅色のカーペットを敷き詰めています。新緑の季節。力強さを取り戻した陽の光を浴びて、街路樹の葉が生き生きと輝き始めました--。と、青葉の話題に振った所で、今回は強引に「青歯=Bluetooth」のお話です。
ICレコーダーで録音した音声ファイルをPCで聞き返す。Webにアップされている新製品の説明動画を視聴する。そして時には、気分転換を兼ねてネットで買った音楽を聴く…。どれも日常の行為ですが、オフィスではPCにパワードスピーカーをつないで音を出すわけにもいかず、ヘッドホンやイヤホンのお世話になっています。以前は長いカールコードのついた大型ヘッドホン(ちなみにソニーのMDR-Z700DJ)を使っていましたが、何やら仰々しいのと、ケーブルにつなぎ止められているような感覚が嫌で、ここ3年ぐらいはワイヤレスのBluetoothイヤホンを使っています。
会社でメインに使っているPCは、自作のデスクトップ機。当初はBluetooth通信機能を備えていなかったので、USB接続の小型アダプタを買ってきて装着しました。最近のBTアダプタは小型化が進み、ものによっては親指の爪ほどのサイズしかありません。それでもPCのUSB端子に差し込むと青白いLEDの光を点滅させて、しっかりとお役目を果たしてくれます。ここでは割愛しますが、Bluetooth機器との接続はさして難しくはありません。技術的な仕組みを理解しなくとも、マニュアルに沿って手順を踏めば、拍子抜けするほどすんなりとPCとBT機器との接続が確立します。

ある製品を手に入れて使っていると、やがて別の製品にも目移りするのが私の悪い癖。「本当に必要なの?」と本質を突く自分と、「これを買えば、あんなこともこんなことも…」と囁きかけるもう1人の自分が戦い始め、おおむね後者が4勝1敗くらいの確率で勝ち残るのが毎度のパターン。そんなわけで、身の回りを探すと、いくつかのBluetoothイヤホン/ヘッドホンが出てきました。

■SONY DR-BT20NX(生産終了)
最初に手にしたBTイヤホン。使い勝手は良かったのに、飲んで帰ったある夜、酔い覚ましに顔を洗っていて水没させてしまった。
会員登録(無料)が必要です
- 「もの忘れ常習者の神アプリ」の巻:第29回(2011/02/09)
- 「海外出張の必携マシン」の巻:第28回(2011/02/02)
- 「社員証ホルダーでもしもし」の巻:第27回(2011/01/19)
- 「高速テキスト入力専用機」の巻:第26回(2010/12/15)
- 「チームで考える道具」の巻:第25回(2010/12/01)