書類の記載漏れや間違い、添付すべき文書の不足に押印忘れ─。法制度も絡む401kの申請処理を効率化するため、東京海上日動システムズは「ルールベース管理システム」を採用。業務品質の均一化と効率化を両立させた。今回はそのシステムの開発担当者に、プロジェクトの全容を聞く。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 佐藤 元紀 氏
- 東京海上日動システムズ ソリューションプロデューサ 営業・代理店ソリューション本部 マルチチャネルデザイン部
- 1993年4月、東京海上火災保険に入社。営業を経て2000年7月にIT企画部へ異動し、主に保険代理店のIT活用支援を担当する。2005年8月、東京海上日動システムズへ出向して積立傷害保険システムの開発を手掛ける。翌年6月に401kシステム専任となり、401k関連システムの開発に従事する。2010年6月より現職

- 酒匂 秀敏 氏
- ブレイズ・コンサルティング 代表取締役
- 商社で米国製コンピュータ機器の国内OEM販売などを手掛けた後、1991年に人工知能ソフト会社である米ニューロン・データの日本法人を設立。以来、約20年にわたってルールベース管理システム(RBMS)事業に従事している。2002年にブレイズ・コンサルティングを設立し、RBMSを活用した業務システムのコンサルティング事業を展開している
─ 人による判断を支援する「ルールベース管理システム(RBMS)」を活用したシステムを構築したそうですね。RBMSを業務に活用したケースはほとんど聞かないのですが、まずどんな業務のためのシステムかを教えて下さい。
佐藤:当社(本誌注:東京海上日動システムズの親会社である東京海上日動火災保険)が手掛けている確定拠出年金、いわゆる「401k」の事業で利用しています。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- デジタルが変える顧客との距離・関係─コロナ禍で加速した金谷ホテル観光グループの業務改革(2022/07/26)
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)