業務システムをSaaSに移行する際、コスト削減や短期導入の視点だけでなく、クラウド基盤に柔軟にリソースを増減できる弾力性があるかどうかを考慮したい。業務内容を吟味し、SaaSに向く業務とそれに見合う最適なクラウド基盤の見極めが重要となる。
クラウドに対するユーザー企業の関心が高まる中、社内にある業務システムをクラウドに移行する動きが出てきた。初期導入費や運用費を削減できるコストメリットはもとより、リソースを柔軟に増やしたり、不要なら容易に利用を停止したりする“弾力性”を享受できるからである。ただし、業務アプリケーションをSaaSに切り替える場合、すべてのSaaSが同じ弾力性を持つクラウド基盤上で稼働しているわけではない点に注意したい。業務内容やアプリケーションの複雑性などにより、運用に最適なクラウド基盤は異なる。ユーザー企業はSaaSの利用に際し、クラウド基盤にどこまで弾力性が必要かを考慮しなければならない。
弾力性は一般的に、インフラやデータベースなどを共有すればするほど高くなる。複数の利用者に対してインフラやデータベース、アプリケーションを共有するマルチテナント方式は比較的弾力性が高い。一方、利用者ごとにデータベースやアプリケーションを用意する場合は弾力性が低くなりがちだ。
ガートナーは弾力性とコストを軸に、現時点の技術とサービスの状況を踏まえてアプリケーションを3つに大別し、それぞれに見合うクラウド基盤を図1のように整理している。

弾力性とコストを勘案し最適なクラウド基盤を選定
「コモディティ化したアプリケーション」は、基本的にカスタマイズはせず標準化された機能をSaaSとして利用する。複数ユーザーに対して共通機能を提供することから、ベンダーは運用費を削減でき、ユーザー企業は価格競争力のあるサービスを利用可能となる。インフラからアプリケーションまでを共有するため弾力性が高く保つことができ、規模の経済性も効く。
会員登録(無料)が必要です
- 加速するビジネススピードとの同期にSOAとBPMの価値を再認識する時【最終回】(2011/10/19)
- 容量肥大化だけでないビッグデータの課題 本質見極め適切なテクノロジの選定を(2011/08/22)
- ソーシャル情報を最大限に生かす IT部門は積極的な関与と統制を(2011/07/21)
- グローバル企業が検討すべき「キャプティブセンター」の価値(2011/06/16)
- BCMに不可欠なガバナンス体制─鍵は権限・責任の明確化(2011/05/18)