「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、ふくおかフィナンシャルグループの河崎 幸徳 氏のオピニオンです。
構築・導入したシステムを運用開始する時、2つの表現があります。ひとつは無事システムを作り上げて送り出すことを意味する「カットオーバー」。もうひとつは、システムが業務利用に供されることを示す「サービスイン」です。2つの表現は同じことを示しますが、意味は180度異なります。
IT部門はユーザー部門の要求を把握し、最適なITを適用して納得のいくQCD(品質・コスト・時間)で構築・導入することに責任を持ちます。従って、完成したシステムの本番稼働を持って一応の責任を果たすことから、カットオーバーと呼ぶことが多いようです。ユーザー部門はシステムを利活用して成果を上げることに責任を持ちます。このため「これから活用するぞ!」との思いも含めてサービスインと呼んでいます。
このこと自体、IT部門のリーダーはよく考えてみる必要があると思いますが、本題はこのことではありません。構築・導入したシステムが果たしてどの程度、利活用されているのか、そこにIT部門は留意しているのだろうかが本題です。
利活用の度合いをモニタリングすれば、次の一手を講じることができます。よく使われているシステムは、もっと使いやすくできる可能性がありますし、あまり使われていないシステムは原因を明らかにして改善を施すことで使ってもらえるようになります。改善しても利用されないシステムもあるかもしれません。それらは早めに廃棄することで維持コストを削減できます。
会員登録(無料)が必要です
- 「センスメイキング」で未来をつくろう(2021/02/10)
- 若かりし頃、スイスの修行で得たもの─感謝の念をこめて!(2021/01/14)
- CIOとして着任したとき、まずやることは何か(その1)(2020/12/11)
- After/Withコロナで国内ITベンダーに求められること(2020/11/10)
- 今求められるデジタル人材とは? そしてマネジメントの役割は?(2020/10/23)