これまで、B to B(企業間)、B to C(企業対個人)それぞれの顧客接点において、押さえておくべきデータと、その活用法について紹介してきた。今回は、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の黎明期にある現在のマーケティング活動において、必要なデータとその活用方法を考えるとともに、データの利用者と、IoTなどインフラの開発者の間で解決すべき課題を提言する。
本連載では、生活者のニーズに、よりタイムリーかつ的確に応えるために、企業がどのようなデータをサービスやマーケティングに活用できるかについて紹介してきた。今後のIoT(Internet of Things:モノのインターネット)時代には、より多種多様なデジタルデータが取得可能になる。これらのデータは、マーケティング活動にどう影響するのだろうか。
本題に入る前に、これまでのおさらいをしたい。第1回では、2000年から現在までのテクノロジーの進展と共に、取得できるデータやその活用方法が多様化し、今後はその速度が大きく加速する可能性を説明した。
具体的には、ブロードバンド環境の登場により、インターネットや関連ビジネスが生活者へ広く普及し、ユーザーの検索や閲覧、購買行動が大きく転換した。さらにモバイルデバイスやSNS(Social Networking Service)の登場で、体験の共有化や双方向コミュニケーションが急速な進展するとともに、様々なセンサーデータなどがライフログ(日々の生活で生じるデジタルデータ)として蓄積・活用されるようになってきた。これらが現在、デジタルマーケティングが普及/拡大していく前提である。
第2回~第4回では、デジタルマーケティングにおいて、重要なデータとその活用方法を説明した。第2回は、B to B(企業間)における、オンライン/オフラインのマーケティングコミュニケーションにおける適切な方法を取り上げた。オフラインで得られるCRM(Customer Relationship Management)データに、オンラインで得られるユーザー情報とサイト来訪時の行動データを統合することで、見込み客に対する営業精度を高めていく。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第4回】ソーシャルメディア・マーケティングのデータ活用法(2014/11/05)
- 【第3回】B2Cビジネスのデータ活用はモバイルファーストで(2014/10/01)
- 【第2回】B2Bビジネスの見込み客情報はオンラインで補う(2014/09/03)
- 【第1回】デジタルマーケティングを可能にするデータの変遷(2014/08/06)