前回までにB to B(企業間)、B to C(企業対個人)の顧客接点において、押さえておくべきデータと、その活用法について、それぞれ紹介した。今回は、B to BとB to Cの両方で効果的なマーケティングを目指す際に欠かせなくなっている「ソーシャルメディア・マーケティング」において、押さえておくべきデータと、その活用法を紹介する。
第1回で述べたように、ブロードバンド環境が普及し始めた2000年代前半に、急速に普及したインターネットサービスの1つが、ブログやSNS(Social Networking Service:ソーシャルネットワーキングサービス)である。これらサービスの登場によって、利用者が、それぞれの生活体験や想い、製品/サービスの体験・評価などを発信し、シェアするようになった。それが現在、生活者の意思決定に大きな影響力を持っていることは、誰もが認めるところである。
2010年以降、あらゆる生活空間で利用できるスマートフォンの普及と相まって、SNSの利用者は急増し続けている。図1にあるように、代表的なSNSであるFacebookの利用者数は、2012年3月時点で9億人に達している。さらに日本では、Facebook以上に、Twitterの利用者数が非常に多く、1400万人を超えている(図2)。

拡大画像表示

拡大画像表示
SNSの利用人口の増加と比例するように、様々なタイプのソーシャルメディアが登場している。ソーシャルメディアとは、相互に情報を発信し合い、人と人とのつながりを促進するコミュニティ型Webサービスのことだ。
例えば、「食べログ」のようなレビュータイプのほか、「Yahoo!知恵袋」や「OKWave」などのQ&Aタイプ、そして近年よく利用されるようになってきた「NAVERまとめ」のようなキュレーションタイプなど、その特性も多様化が急速に進んでいる。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第5回】IoT時代に向け“肥大化”するデータの活用方法の議論が必要(2014/12/03)
- 【第3回】B to Cビジネスのデータ活用はモバイルファーストで(2014/10/01)
- 【第2回】B to Bビジネスの見込み客情報はオンラインで補う(2014/09/03)
- 【第1回】デジタルマーケティングを可能にするデータの変遷(2014/08/06)