日本企業の海外事業展開を成功に導くには、真のグローバルリーダーが不可欠だ。今回から、今求められているグローバルリーダー像についての、連載小説形式で具体的かつ実践的に紹介する。主人公は、香港、ベトナム、インドネシア、中国を舞台に奮闘するIT企業の営業担当者だ。競争相手は中国企業と欧米企業、そして現地企業だが、熾烈なアジアマーケットでは、現在の日本企業の体制では勝てない。主人公が、いかにしてグローバルリーダーへと成長し、戦っていくのか。
第1回は、グローバルリーダーを目指す本小説の主人公と、彼の上司や関係者など、主な登場人物を紹介しよう。以下の5人が、この小説の中心人物で、主人公は3年をかけてグローバルリーダーに成長していく。
主人公:佐々木 慎吾 日本ITCソリューション課長
2000年に東工大工学部を卒業し、同年に大手IT企業の日本ITCソリューションに入社。研究・開発・営業・販促を経験し、2007年より海外企業との協業や海外市場開拓に従事してきた。中国・上海に3年間駐在し、現在は東南アジア市場のビジネス開拓に課長として従事している。2012年に慶応大学大学院社会科学研究科を修了し、現在はその博士課程前期に在籍中である。また1年前から自主的にグローバルリーダーを育成する「山下塾」に通っている。
主人公の上司:三森 日本ITCソリューション情報通信事業部長
佐々木 信吾の直属の上司にあたる。情報通信事業部の東南アジア全般を担当し、積極的にアジア事業を推進するためには人材育成が急務だということを理解していて、部下の佐々木がグローバルリーダーになるよう徹底的した育成を心がけている。日本企業の幹部特有の「ともかくがんばれ」的な性格ではなく、これからは英語ができるだけではなく、世界でネゴシエート(交渉)ができる人材が必要だと実感している。
日本ITCソリューション社長:高橋社長
高橋社長の家族はもともと海外との結びつきが強く、兄は外務省の高官である。高橋社長自身も東京大学を経て、アメリカのスタンフォード大学でMBAを修了している。日本企業が世界からますます取り残されていくことに隔靴掻痒の感を持って過ごしている。自社でもグローバリゼーション推進の旗振りをしてきたが、会社がその方向になかなか動かず、一向に変化しないので、イライラしている。
会員登録(無料)が必要です
本連載小説『真のグローバルリーダーになるために』の筆者であり、大手企業のグローバル展開を支援する海野惠一氏自らが登壇するセミナー「あなたの情報収集・分析力ではグローバル競争に勝てない」を3月9日(水)に開催します。是非、ご参加ください。セミナー詳細は、こちらから。
- 1
- 2
- 次へ >
- 【最終回】日本人の精神を復活させる人材育成の“場”を作れ(2016/12/09)
- 【第48回】“卒業”の概念がない塾こそが重要(2016/11/25)
- 【第47回】香港での案件受注が社内の人材育成策の見直しにつながる(2016/11/11)
- 【第46回】英語と専門性、仕事ができるの3要素は必要条件でしかない(2016/10/28)
- 【第45回】香港のプロジェクトは落札できた、だが(2016/10/14)