【第1回】メッコチャート〜縦と横のカテゴリーを同時に比較
2015年6月17日(水)川畑 英貴(米QlikTech日本法人ソリューション・コンサルティング本部シニア・ソリューション・アーキテクト)
「ビッグデータ」に象徴されるように、データを用いた説得が求められています。そのため最近のBI(Business Intelligence)/BA(Business Analytics)では、インフォグラフィックス(Info-graphics)の技術を適用した様々なグラフが作成できるようになっています。データの可視化方法として重要性が高まるグラフについて本連載では、それぞれがどんなデータを可視化するのに適しているのか、そのグラフを作成するために必要なデータ項目は何かなどを解説していきます。棒グラフ/円グラフだけのプレゼンテーションから卒業しましょう。今回は「メッコチャート」を取り上げます。
「その仮説に裏付けはあるのか?」「相当数の案件があるというが、具体的には何件だ!」−−。こんなフレーズを社内の会議で耳にする機会が増えています。そのために、BI(Business Intelligence)/BA(Business Analytics)ツールを導入したり、多くのデータを集め集計用に開放したりといった取り組みも各社が進めています。
しかし、いざグラフにしようとしてみると、BI/BAツールに用意されているグラフの種類が多数あり、どんな時にどのグラフを使うのが適切かを悩むことが少なくないかもしれません。結局、使い慣れた棒グラフや円グラフしか使わないといった読者もいることでしょう。
最近のBI/BAツールは、インフォグラフィックス(Info-Graphics)の技術を採り入れ、ビッグデータをどう可視化するかという課題に取り組んでいます。ツールに用意されているグラフは、データアナリストやインフォグラフィックスの専門家によって導き出された“ベストプラクティス”なのです。
今回から、そうしたグラフの1つひとつについて、その役割と、そのグラフの作成に必要なデータ項目などを説明していきます。例には、QlikTech製BIツール「QlikView」のグラフを挙げていますが、グラフの使い方自体は、どのツールでも基本的に同じです。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 【第7回】グリッドチャート〜カテゴリーデータの相関関係を把握する(2016/02/24)
- 【第6回】散布図~データ全体の分布傾向や相関関係を把握する(2015/11/19)
- 【第5回】ヒートマップ~データの分布傾向を色で判断(2015/10/21)
- 【第4回】レーダーチャート〜データのバランス傾向を確認する(2015/09/16)
- 【第3回】ファネルチャート〜プロセスの進み具合による変化を確認(2015/08/19)