[ザ・プロジェクト]
グループ経営最適化に向けIT基盤刷新、6年プロジェクトを計画通り完遂─アサヒグループHD
2015年9月16日(水)川上 潤司(IT Leaders編集部)
アサヒグループホールディングスは、グループ経営の最適化を標榜したIT基盤刷新プロジェクトに取り組み、当初の予定通り2015年10月に完遂する。その狙いや、具体的な内容について、全体の指揮をとった知久龍人氏(アサヒグループホールディングス IT部門 ゼネラルマネジャー/アサヒプロマネジメント 取締役 業務システム部長)に聞いた。(聞き手は川上潤司=IT Leaders編集長)
──グループ経営のさらなる強化を目標に掲げ、IT基盤の刷新プロジェクトに取り組んでこられました。
第4次中期経営改革(2010~12年)と第5次中期経営計画(2013~15年)に合わせて、約6年をかけた大型プロジェクトです。やるべきこと、そしてコスト面の計画でも、ほぼ構想通りに進み、今年の10月には完遂できるメドが立ちました。キックオフの時点で描いていた絵が、やっと完成する運びです。
事業会社ごとにサイロ化し、無理・無駄・ムラが顕在化
──プロジェクトの背景にはどのようなことがあったんですか?
拡大画像表示
当社は、総合酒類事業の展開をはじめ企業価値を高めるためにM&Aを重ねてきた経緯があります。2001年には、資本関係があったニッカウヰスキーを完全子会社化しましたし、2002年には協和発酵(当時)と旭化成の酒類事業を引き継ぎ、焼酎などの分野にも参入しました。その際に協和発酵との合弁で作ったアサヒ協和酒類製造は、2005年に完全子会社しています。飲料の分野では、カルピスも2012年に傘下となりました。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- コスト削減にとどまらないFinOpsの効果、「スタディサプリ」データ基盤チームの実践─リクルート(2024/12/26)
- デジタルで磨き、尖らす「モノづくり力」─古河電工のDX実践(2024/11/29)
- 次代に向けた技術基盤の“式年遷宮”─NTTドコモのビッグデータ基盤刷新プロジェクト(2024/11/28)
- 基幹システム刷新に再度挑むイトーキ、過去の教訓から描いた“あるべき姿”へ(2024/10/02)
- 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革(2024/07/30)