「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、あきんどスシローの情報システム部 部長だった田中 覚 氏のオピニオンです。
私がスシローに入社し、情報システム部長となったのは2011年のこと。わずか4年前だが、当時は黒い表紙の「スシロー手帳」でスケジュールを管理し、稟議書には印鑑を押して回覧し、経費精算は分厚い複写式の台帳に手書きで記入していた。メールも社外はインターネットメール、店舗とは社内用のグループメールというふうに使い分けており、支給されるノートPCは画面が小さくて重かった。
それまでアクセンチュアとGeneralEletricに在籍し、充実したITインフラを当然だと思ってきた私にとって、ノートPCが重いという共通点を除き(笑)、紙ベースの非効率な世界は信じられない光景だった。理由はすぐに理解できた。スシローでは食材原価率を50%もかけており、本社や設備に余計なお金をかける余裕が全くなかったのだ。
とはいえ情報システムを担う以上、予算がないからと放置するわけにもいかない。ちょうど内部統制上の課題から稟議のワークフロー化を求められており、これに便乗して改革を進めることにした。ワークフローに採用したのはGoogleAppsである。GmailとGoogleカレンダーがおまけでついてきた。
周囲からは「新しいシステムは使ってもらえないリスクが高い」と言われた。そこで一計を案じてモバイルルーターを廃止。浮いたお金でガラケーをスマホに変えてモバイルの利便性を向上し、さらにPCも新型のウルトラブックに変え、新しいシステムへの抵抗感を和らげるようにした。すると導入は歓迎され、あっという間に定着していった。
会員登録(無料)が必要です
- 「センスメイキング」で未来をつくろう(2021/02/10)
- 若かりし頃、スイスの修行で得たもの─感謝の念をこめて!(2021/01/14)
- CIOとして着任したとき、まずやることは何か(その1)(2020/12/11)
- After/Withコロナで国内ITベンダーに求められること(2020/11/10)
- 今求められるデジタル人材とは? そしてマネジメントの役割は?(2020/10/23)