[ザ・プロジェクト]
IoTとシステム統合で目指す「断トツ」と「真のグローバル」―ブリヂストン
2016年10月27日(木)佃 均(ITジャーナリスト)
経済産業省・東京証券取引所が発表した資料によると、ブリヂストンを攻めのIT経営銘柄2015/同2016に連続選定した事由は、「経営計画でITの利活用を掲げ、事業革新と企業価値向上に成果を挙げていること」だという。そりゃぁそうだろうけれど、その中身をもうちょっと詳しく知りたい——常務執行役員・武濤雄一郎氏にインタビューした。
5カ年経営計画の重点項目

名刺に記される武濤氏の肩書きは、「グローバルイノベーション管掌兼BIOC事務総長/オリンピック・パラリンピック室管掌兼CIO(Chief Information Officer)・IT担当」とある。BIOCは「ブリヂストン社内の組織委員会」の意味。
2014年の6月、同社はIOC(国際オリンピック委員会)との間でTOP(The Olympic Partner:1業種1社で上限12社)と呼ばれる最高位のパートナー契約を結んだ。2024年まで、夏季・冬季オリンピックの公用車のタイヤや建物の免震装置に同社の製品を優先的に供給する権利を持つ。イノベーション室兼BIOC事務総長がCIOを兼務するのは、「ITの利活用がカギ」というメッセージを社内外に発信しているのに等しい。
「当社は5カ年の中期経営計画を作ってまして…。毎年見直して、2014年版、2015年版という具合に更新しているんですが、その中でITは一貫して、技術やビジネスモデルを変革する重要なキーファクターと位置付けています」。
直近業績を見ると、2015年12月期の売上高は3兆7902億円、営業利益は5172億円、純利益は2842億円。5年間で売上高は25.3%増と好調そのものだ。それだけでなく本業の利益を示す営業利益は2.7倍、営業利益率は2011年6.3%だったが、2015年は13.6%と驚異的に増えている。2012年から、内外に「グローバル」「断トツ」という言葉が発信され始め、イノベーション・マインドと継続的な改善が好業績につながった。

拡大画像表示
「タイヤを作って売る、というビジネスモデルからの転換を促し、支えていく一つの要素がITの利活用であることが確かです」。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)