クラウド活用ですら十分にできないのにビッグデータやIoT、AIなんてとんでもない。何よりも時期尚早であり、今取り組んでも苦労するだけ−−。こう考えるITリーダーは少なからずいるのではないだろうか?それに対し「今すぐに取り組むべき」という主張がある。2000年以前の考え方やアプローチでは、2000年以降の指数社会を生き残れないというものだ。
「これまで日本の製造業はそれぞれの製品ジャンルで世界一を志向してきた。しかし今や工業製品はモジュール化し、流動化している」(久保氏)。例えば、ナカシマプロペラのスクリューは精度や性能は世界で第一級。しかし原動機を含めた制御ソフトウェア、あるいは経年劣化といった観点に立てばどうか?職人が技を尽くした高品質の製品が、機械切削の安価な製品に勝てるとは限らないのではないか−−。そんな問題意識だ。
ここで話は「MaBeee」に飛ぶ。読者はMaBeeeをご存じだろうか?スマホで操作できる乾電池がそれであり、例えば電動歯ブラシの乾電池代わりにMabeeeを使うとスマホで磨き方が把握できる。ミニカーに入れるとスマホから走行をオンオフできる。「乾電池のMabeeは1本5000円。それでも売れる素晴らしいモデルだ。我々は、こういうものを考えていかないといけない」(同)。
さらにこう語る。「ITは50年かけて潜在能力を磨いてきたと考えられる。それを発揮し始めたのが2000年。Mabeeeのような製品も出てきた。しかし今のIoTはまだ潜伏期間であり、簡単には効果が出ないし、儲からない。それでも諦めてはならない。潜伏期間を乗り切れば大きな能力を発揮する。そのスピードは社会や知恵の進化をはるかに上回る」
指数社会ではまだ早いと思われる技術やサービスもあっという間に実用になる。そのスピードに着いていくには、時期尚早に思える技術に今から取り組んでおくべきという指摘だ(図9)。
拡大画像表示
単に先進ITを取り入れるのではなく
日本ならではの価値を盛り込むべき
ではナカシマプロペラはどうするのか?「ナカシマプロペラが属する海事産業は、これからも直線社会(図10)。大きくは伸びない。どうするか。いろんなことを変えなければならない。素材を銅合金からCFRPに変えたり、装置のIoT化を推進したりする。売り方をサブスクリプションモデルにし、製造も3Dプリントを取り入れるなどだ。もちろん簡単ではない。社員には“心の慣性力”が働き、従来のやり方を継続しようとするし、しがらみもある。それでも大半の部門でIoTやAIを活用していかなければならない」
拡大画像表示