米New Relic日本法人は2025年6月18日、オブザーバビリティ/システム性能監視クラウドサービス「New Relic」に2つの新機能を追加したと発表した。AWSの費用をリアルタイムに把握するFinOps機能「Cloud Cost Intelligence」のプレピュー提供、収集する監視データをフィルタリングして削減する機能「Pipeline Control」の一般提供をそれぞれ開始した。
New Relic(ニューレリック)は、オブザーバビリティ/システム性能監視クラウドサービス「New Relic」を提供している。監視対象のシステムやアプリケーションからデータを収集・蓄積して可視化する。メトリクスなどの監視データのほか、外部システムが出力したログデータも取り込んで分析対象にできる(関連記事:システム性能監視の「New Relic」、インシデントの調査から対策提案までAIエージェントが行う新機能)。
今回、2つの新機能を追加している。1つは、AWSの費用をリアルタイムに把握する「Cloud Cost Intelligence」で、プレピュー提供を開始した。もう1つは、収集する監視データをフィルタリングして削減する「Pipeline Control」で、一般提供を開始した。
Cloud Cost Intelligenceは、パブリッククラウドサービス(現時点ではAWSのみ)の費用削減のためのコスト管理ダッシュボードである。クラウドコストの可視化と削減を図るFinOpsの取り組みを支援する。New Relic自身が本社で1100万ドルを削減した事例をベストプラクティスにし、機能として実装する(図1)。

拡大画像表示
New Relicではこれまで、クラウドサービスの費用についてはクラウド事業者からの請求額を管理することしかできなかった。Cloud Cost Intelligenceでは、クラウドの現時点での利用実績をリアルタイムにダッシュボードに反映してコストを見積もれる。コスト増の要因が分かるほか、サービスごとのコスト比較も容易である。
Pipeline Controlは、監視データをフィルタリングして、必要なデータのみを転送・収集するように制御する機能である。監視対象側でのフィルタリングと、データを収集するNew Relic側でのフィルタリングの双方でルールを設定できる。これにより、New Relic側にデータを転送したくない/データ転送料を抑制したいといったケースに対応する(図2)。

拡大画像表示