[技術解説]
600の“異能”が経営課題を創造的に議論─自己成長型AI「FIRA」が組織にもたらすもの
既存の生成AIが苦手な創造的な示唆や深い洞察を可能に─ハピネスプラネットと日立が共同研究
2025年10月28日(火)神 幸葉(IT Leaders編集部)
日立製作所子会社のハピネスプラネットが、日立と共同でAI技術を実装した自己成長型AIサービス「Happiness Planet FIRA」の開発に取り組んでいる。これは、同人間のエキスパートの思考を、“異能”と呼ぶ600種類のAIエージェントに反映させた「Bunshin(分身)」が自律的に議論することで、既存の生成AIが苦手とする創造的な示唆や深い洞察を生み出すというもの。「企業の経営課題の思考プロセスに多様な視点を与え、人の知や構想を拡張する“知の増幅器”としての役割を担う」という。本稿では、キーパーソンの解説から、2025年8月26日に提供が始まったFIRAが組織に何をもたらすのかをお伝えする。
- > 前へ
- 1
- 2



































