TISは2025年9月11日、「運用高度化コンサルティングサービス」を提供開始した。AIを用いたシステム運用を効率化・高度化により、運用保守の現状分析、将来像の設計、システム実装後の評価と継続的改善サイクルまでを一貫して支援する。料金は個別見積もりで、簡易アセスメントメニューを追加する予定である。
TISの「運用高度化コンサルティングサービス」は、システムの運用をAIの活用によって効率化・高度化するサービスである。運用保守の現状分析、将来像の設計、システム実装後の評価と継続的改善サイクルまでを一貫して支援する(図1)。

拡大画像表示
第三者視点で現状のシステム運用を客観的に分析する。また、他社の事例を基に投資対効果を試算し、説得力のある事業計画の策定を支援する。導入後は、MTTR(平均復旧時間)やSLI(サービスレベル指標)などの定量指標を定期的に監視する。
システム運用にAIを適用することで、運用・保守プロセスを自動化する。人的作業ミスを排除し、属人化された非効率な運用から脱却する。夜間対応やルーティン業務から運用担当者を解放する。保険会社が行った実証では、アラート対応(識別とエスカレーション)の自動化により、インシデント発生から対応開始までの時間を約14%削減したという。以下のメニューで構成する。
- 運用高度化戦略立案サービス:システム運用の課題とテーマを決めて、3カ月6テーマ(1テーマあたり1週間検討、1週間情報整理のサイクル)で現状分析から戦略立案まで実施
- 設計・実装スポットコンサル:要件定義・基本設計で定義した内容が設計・実装に反映されているかについて、確認・相談に対応する
- 運用改善評価:システム運用に高度化要素を取り込んだ後、改善状況を評価し、さらなる改善に向けてアドバイス・提案する
料金は、ユーザー企業の要望や提供内容による個別見積もり。短期間のトライアルとして簡易アセスメントメニューを追加する予定である。