京都中央信用金庫(本店:京都市下京区)は2025年10月21日、新営業店システムを導入し、店頭ロビーと窓口に来店客向けのタブレット端末を設置した。これまで来店客は手続きにあたって複数の伝票や申込書類に記入・捺印する必要があったが、これをタブレット端末への入力操作で完結するようにした。合わせて、来店客の認証手段として顔認証を導入している。NECがシステムを提供・構築した。
京都中央信用金庫は、京都府を中心に滋賀・大阪・奈良を営業エリアとする信用金庫。信用金庫の中では預金残高、総資産、経常収益、経常利益のいずれの指標でもトップクラスを維持する。中信(ちゅうしん)の通称で、地域密着型の金融サービスを提供している。
今回、新営業店システムを導入し、店頭ロビーと窓口に来店客のためのタブレット端末「窓口・ロビータブレット」を設置した。NECがシステムを提供・構築した。
これまで来店客は手続きにあたって複数の伝票や申込書類に記入・捺印する必要があったが、これをタブレット端末への入力操作で完結するようにした。預入れ、引出し、振込み、口座開設(個人)、取引時確認(個人)が可能で、今後、取扱業務を増やす予定である(図1)。

拡大画像表示
約70店舗で、従来のEQシステム(番号カードを発券する窓口受付システム)に代わる「受付タブレット」と「呼び出しディスプレイ」を設置する。来店時に要件を把握することで、スムーズに案内できるようになる(写真1)。

拡大画像表示

拡大画像表示
合わせて、3種類の本人認証手段(顔認証、キャッシュカード認証、電子印鑑認証)を導入し、ユーザー認証には通帳の持参や伝票への押印を不要にしている。iOS/Androidアプリの「京都中信顔認証アプリ」(画面1)に顔情報を登録しておくことで、顔認証と暗証番号で取引できる。電子印鑑認証は、印鑑パッドへの押印操作により、朱肉を付けていない印鑑をスキャンして認証する仕組みである。
新営業店システムにより、職員の業務を効率化する。来店客が店頭のタブレット端末で情報を入力すると、APIを介して自動で勘定系システムと情報系システムに照会し、結果を営業店システムにデータ連携する。これにより、職員の入力作業や確認作業を減らす。
また、従来のシステムでは専用機が必要だったが、新システムは市販のPCが使えて、Webブラウザで操作できる。加えて、従来は取引実行後に取引内容を印刷・保管していたが、新システムで電子化した。