[新製品・サービス]

運用管理ソフト「Hinemos」で管理可能なVMにKVMを追加─アトミテック

2025年10月22日(水)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)

アトミテックは2025年10月21日、NTTデータ先端技術の運用管理ソフトウェア「Hinemos(ヒネモス)」に備わるVM管理機能の対象に、Linux標準のサーバー仮想化機構であるKVMを追加したと発表した。既存の管理対象であるVMwareとHyper-Vなどと同様、KVMにおいてもエージェントをインストールしただけではわからない詳細な情報を得られるようになる。

 NTTデータ先端技術の「Hinemos(ヒネモス)」は、オープンソースのシステム運用管理ソフトウェアである。NTTデータが開発し、NTTデータ先端技術がプロダクトオーナーとして運営している。

 専用のエージェントをインストールしたPCサーバー(Linux、Windowsなど)やSNMP対応のネットワーク機器を一元管理する。システム稼働監視、パッチ適用などのデプロイ管理、ジョブ管理などの機能を提供する(関連記事運用管理ソフト新版「Hinemos Ver.7.1」、クラウド管理対象にOCIとGoogle Cloudを追加)。

 エージェント経由の情報収集だけでなく、主要なサーバー仮想化ソフト/ハイパーバイザおよびIaaSとのAPI連携によって、VM(仮想マシン)を管理する機能を備える。夜間に使っていないVMをスケジュールで停止するといった運用も可能である。また、仮想化ソフトが割り当てたリソース情報などVMにエージェントをインストールしただけではわからない詳細な情報を得られる。IaaSで利用する場合は課金情報も把握・管理できる(図1)。

図1:Hinemosが備えるVM管理機能の概要(出典:アトミテック)
拡大画像表示

 これまでVM管理機能の対象は、オンプレミスのサーバー仮想化ソフトがVMwareとHyper-V。IaaSがAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)だった。

 今回、NTTデータ先端技術のパートナーであるアトミテックが、これらのVM管理対象に、Linux標準のサーバー仮想化機構であるKVM(Kernel-based Virtual Machine)を追加した。システム管理者は、既存の対象と同様、KVM仮想化基盤の管理において、エージェントをインストールしただけではわからない詳細な情報を得られるようになる。

関連キーワード

NTTデータ先端技術 / Hinemos / KVM / サーバー仮想化 / SIer / ハイパーバイザー

関連記事

トピックス

[Sponsored]

運用管理ソフト「Hinemos」で管理可能なVMにKVMを追加─アトミテックアトミテックは2025年10月21日、NTTデータ先端技術の運用管理ソフトウェア「Hinemos(ヒネモス)」に備わるVM管理機能の対象に、Linux標準のサーバー仮想化機構であるKVMを追加したと発表した。既存の管理対象であるVMwareとHyper-Vなどと同様、KVMにおいてもエージェントをインストールしただけではわからない詳細な情報を得られるようになる。

PAGE TOP