[市場動向]
NTTと東芝、クラウド上のPLCを性能検証、300km離れた生産設備を20ミリ秒周期で制御
2025年11月10日(月)IT Leaders編集部、日川 佳三
NTTと東芝は2025年11月10日、生産ラインの制御に、クラウド上のPLC(プログラマブルロジックコントローラ)を用いた性能検証を実施したと発表した。シミュレーション環境において、約300km離れた拠点から制御周期20ミリ秒以内で生産設備を遠隔制御したことを確認した。また、AI外観検査を、業界の標準要件である1設備あたり4fps・0.25秒で実施している。
NTTと東芝は、生産ラインの制御に、ローカルのPLC(プログラマブルロジックコントローラ)ではなく、距離が離れたクラウド上のPLCを用いた性能検証を実施した。
検証環境を、東芝のクラウド型PLC「Meister Controller Cloud PLCパッケージ typeN1」とNTTのAPN(All-Photonics Network:全光ネットワーク)で構成。NTTの武蔵野開発研究センタ(東京都武蔵野市)内に、300km離れた工場とクラウドを光ファイバで接続した状態をシミュレートしている(図1)。
図1:検証環境のシステム構成(出典:NTT、東芝)拡大画像表示
検証の結果、制御周期20ms(ミリ秒)以内の生産設備を遠隔で制御できることを確認した。20msという値は、自動車産業の生産ラインなど高速な制御が必要な設備要件を満たしているという(図2)。
図2:PLC制御と外観検査AIについて、300km離れた拠点を接続して検証した結果(出典:NTT、東芝)拡大画像表示
クラウド型PLCのメリットについて両社は、「PLCの設定情報をクラウド上でメンテナンス可能になるので、生産ラインの新設・設定変更が容易になる。現地にエンジニアを派遣する工数が減る。複数の工場をまたがった生産性の向上も期待できる」と説明している。
製品外観検査AIをクラウドに移行
PLC制御の検証と合わせて、製品の外観検査に用いる、画像認識AIが動作するGPUサーバーをクラウドに移行した環境を検証している。この検証では、カメラ映像の転送にRDMA(Remote Direct Memory Access)を、画像認識AIにNTTドコモソリューションズ(2025年7月にNTTコムウェアから社名変更)の「Deeptector」をそれぞれ用いている(関連記事:NTT、エッジ拠点のカメラ映像を100km離れたデータセンターで高速にAI分析する実証実験/NTTコムウェア、画像認識AI「Deeptector」がアナログメーターを読み取り可能に)。
検証の結果、図2にあるように、ローカル拠点と同等の1設備あたり4fps・250msで検査を実施できた。「生産ラインの外観検査AIをクラウドに移行できるようになった。複数工場における品質の標準化にもつながる」(両社)。
NTTと東芝は今後、APNを活用したクラウド型PLCサービスを2027年度以降に実用化する。また、PLCと外観検査AIに加え、故障予兆AIなどをクラウドに移行し、工場全体の効率化を進める予定である。

































