本を読むのは通勤電車のなか、という人は多いと思います。私もそうでした。推理小説を中心に、1週間に1冊は読破していました。それが4年前、オフィスまで徒歩で10数分のところに引っ越して以来、電車に乗る機会がめっきり減りましてね。本を読む時間も減ってしまいました。そんな私がみなさんに本をお薦めするのはなんだか気が引けますが、最近読んでためになった本を何冊か紹介します。
清宮克幸 著
ISBN:978-4062132718
講談社
1680円(税込)
本を読むのは通勤電車のなか、という人は多いと思います。私もそうでした。推理小説を中心に、1週間に1冊は読破していました。それが4年前、オフィスまで徒歩で10数分のところに引っ越して以来、電車に乗る機会がめっきり減りましてね。本を読む時間も減ってしまいました。そんな私がみなさんに本をお薦めするのはなんだか気が引けますが、最近読んでためになった本を何冊か紹介します。
まず、強い組織の作り方やリーダーシップ、コーチング法を論じた「究極の勝利」を挙げます。著者の清宮克幸氏は、早稲田大学ラグビー部の前監督。低迷していたチームを常勝軍団へと変貌させた立役者です。選手の能力を最大限に引き出してチームを立て直すまでを克明に描写したこの本の内容に、社内の人材育成を推進する立場にある者として感銘を受けました。
特に、対戦相手の反則行為が元で早稲田が負けたときのエピソードがいい。試合後、早稲田の選手は「卑怯だ」とくやしがった。それはそうですよね。ところが、清宮氏はその選手をしかったそうです。「相手の反則を責める前に、反則させない動きができなかった自分たちの未熟さを反省しろ」ってね。この言葉には共感しました。私がずっと携わってきたシステム運用業務にも、同じことが言えるからです。何かトラブルが起きた後にあれこれ対策しても遅い。トラブルを未然に防ぐことが我々の使命です。ユーザーがシステムに望むのは、安心して使い続けられること。たとえ1分でも使えない時間があってはだめなんです。
人材育成というテーマでもう1冊挙げるとすれば、「はじめての後輩指導」です。この本には、後輩を指導する際の心構えに加えて、後輩を指導することで得られるメリットが分かりやすく書かれています。一つひとつは当たり前のことかもしれないけれど、これだけまとまっていると説得力が違う。マネジャー全員に配布し、OJT担当者の動機づけに役立ててもらっています。
ビジネス書以外では「林住期」がよかったですね。社会人としての務めを終えた後の生き方について、体調の維持や呼吸法などいろいろな観点から書かれていて参考になります。「青春の門」に“はまって”以来、五木寛之氏の作品はよく読んでいます。
実は私も、引退後の生活を考えていろいろ実践しています。例えばウォーキング。毎朝5時半に起きて、1時間20分くらい歩きます。距離にして8kmくらいかな。すっかり習慣になり、歩かなかった日は物足りない気がするほどです。地域社会との交流も心掛けています。地元の飲み仲間とゴルフに行ったり、テニスクラブで汗を流したり。仕事をとったら何も残らない、地域に知人もいない、なんて悲しいですからね。
そして、引退してからの日々を充実させるために一番大切なのは奥さま孝行。これに尽きます。ずっと一緒に歩んでいくパートナーに、感謝の気持ちを忘れないようにしています。この前のクリスマスには花を贈りました。ちょっと照れくさいな(笑)。
はじめての後輩指導
- 田中淳子 著
- 日本経団連出版
- ISBN:978-4818526044
- 1260円(税込)
林住期
- 五木寛之 著
- 幻冬舎
- ISBN:978-4344012868
- 1470円(税込)
永井 雄二 ながい・ゆうじ
JTB情報システム 執行役員 システム1部長
1971年に日本交通公社(現JTB)に入社。システム部門に配属。大規模システムの運用スキルを磨き、2002年からは基幹システムのオープン化を運用面から支える役割を担った。総務や市場開発部門での業務経験もある。2004年にJTB情報システムに移籍し、システム1部長に着任。2006年から執行役員。
- 私の本棚『龍馬がゆく』ほか、帝人ファーマ 井上典之氏が選ぶ3冊(2013/11/06)
- 私の本棚『ザッポスの奇跡』ほか、国際社会経済研究所 東富彦氏が選ぶ3冊(2013/08/01)
- 私の本棚『国をつくるという仕事』ほか、科学技術振興機構 岩野和生氏が選ぶ3冊(2013/05/15)
- 私の本棚『指輪物語』ほか、大成建設 柄登志彦氏が選ぶ3冊(2013/04/16)
- 私の本棚『プロフェッショナルの条件』ほか、アコーディア・ゴルフ 田中理氏が選ぶ3冊(2013/03/21)