海外を旅すると、いかに日本が安全な国であるかを痛感する人は、多いのではないだろうか。筆者もその一人で、日本ほど安全に一人で夜道を歩ける国はないとさえ思っている。半面、その安全・安心に浸っているうちに、国防においても日常においても、セキュリティの他人依存と、ある種の“セキュリティ呆け”を起こしていることが気にかかる。企業における情報セキュリティも同様だ。表面的あるいは問題対応型の対策に終始し、本質に思慮が至っていないケースが多く見受けられる。
- > 前へ
- 1
- 2
バックナンバー
- ネットで完結しないネットバンキング─デジタルを生かせない銀行の非効率(2025/07/28)
- 着実に進む病院のデジタル化、患者の不便と医療従事者不足を共に解決へ(2025/06/25)
- IQよりEQを伸ばす─子供教育から見直すべき日本の人材育成(2025/05/29)
- ファクスは非効率でデジタル化を阻害する“悪者”なのか?(2025/05/12)
- 日本のSI会社をダメにしたのは、事業会社の経営トップだ(2025/03/26)