2025年1月に発表された今年の「世界10大リスク」は、国際的指導力なき「Gゼロ」の到来を最大の脅威に挙げた。リスクの多くは米国に由来し、特にトランプ大統領の強権的な政策や高関税は世界経済を混乱させている。加えて、米中決裂やロシア、イランを巡る問題など、新たな世界大戦につながりかねない紛争の火種もある。また、私たちの専門であるテクノロジー領域では、急速に進化したAIが制御不能になるリスクにも触れている、今年もあと4カ月というタイミングで挙げられたリスクを検証してみたい。
毎年、年初に「世界10大リスク(Top Risks)」が発表される。1998年に設立された米国のユーラシアグループ(Eurasia Group)という地政学リスクを専門に扱うコンサルティングファームが毎年公表しているものだ。新聞やテレビなどのメディアでも取り上げられるので、ご存じの方も多いと思う。2025年2月の本コラム「日本は国家の品格を取り戻せ」でも一部紹介した。
その後はほとんど話題にもならないが、ウィキペディアに、「2010年には誕生したばかりの民主党・鳩山政権を10大リスクの第5位に挙げ、日本のマスコミで注目されたが、年内に交代の可能性があるとの予想を的中させた」と記載があるように、よく練られた報告書である。政界のリスクを客観的に分析している手法にも興味が惹かれる。今年も半ばを過ぎて、挙げられたトップリスクの検証をしてみてもよさそうな時期である。以下、2025年の10大リスク(表1)を振り返り、現況を確認してみたい。
順位 |
リスクの内容 |
|
Risk 1 |
The G-Zero wins |
深まるGゼロ世界の混迷 |
Risk 2 |
Rule of Don |
トランプの支配 |
Risk 3 |
US-China breakdown |
米中決裂 |
Risk 4 |
Trumponomics |
トランプノミクス |
Risk 5 |
Russia still rogue |
ならず者国家のままのロシア |
Risk 6 |
Iran on the ropes |
追い詰められたイラン |
Risk 7 |
Beggar thy world |
世界経済への負の押し付け |
Risk 8 |
AI unbound |
制御不能なAI |
Risk 9 |
Ungoverned spaces |
統治なき領域の拡大 |
Risk 10 |
Mexican standoff |
米国とメキシコの対立 |
表1:2025年の世界10大リスク(Top Risks 2025)(出典:米ユーラシアグループ)
Gゼロ世界の到来と米国の横暴
世界10大リスクのトップは「The G-Zero wins」。G7(Group of seven)やG20(Group of twenty)で言われるような国際的な枠組みであるGがない世界「Gゼロ(G-Zero)」が台頭し、混迷が深まることを意味している。ユーラシアグループはこの予想を2011年にも発表していて、世界的なリーダーシップが欠如した社会に移行することを指摘している。
かつて米国は世界のリーダーシップを執る覇権国家であり、世界の警察官や自由貿易の擁護者でもあった。今やそれは逆方向に向い、10大リスクのほとんどが米国に由来する要素である。世界秩序を保つための国際機関はほとんど機能せず、ロシアとウクライナの戦争もイスラエルとハマスの戦いも終息することもなく続いて疲弊している。それを救う国際的な手立てもない。Gゼロの世界は、秩序が崩壊した世界だと考えなければならない。
リスクの2番目は「Rule of Don」である。Donは権力者であるドナルド・トランプ米大統領の呼び名で、その支配が顕著になるリスクを指している。4番目の「トランプノミクス(Trumponomics)」と合わせて、世界の政治や経済に大きな影響を与えている。トランプ大統領は2期目の就任以来、立て続けに大統領令を発令し、選挙公約を果たそうとしている。
1つがメキシコとの国境問題と不法移民の強制送還だ。JETROによれば、大統領就任100日において不法移民6万5000人を強制送還した。その後も継続的に行われていて、就任200日を過ぎた今では20万人に達しているようだがペースが落ちているという。受入先の問題もあるが、不法移民の多くが工場や農場、レストランやホテルに欠かせない働き手であり、実態として米国経済を支えている。労働力不足が顕著になる影響は甚大だから、選挙公約のように1500~2000万人を国外追放することはなさそうだ。
●Next:「トランプ関税」が世界経済に与えた影響と、「AGI」の到来の兆し
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- ネットで完結しないネットバンキング─デジタルを生かせない銀行の非効率(2025/07/28)
- 着実に進む病院のデジタル化、患者の不便と医療従事者不足を共に解決へ(2025/06/25)
- IQよりEQを伸ばす─子供教育から見直すべき日本の人材育成(2025/05/29)
- ファクスは非効率でデジタル化を阻害する“悪者”なのか?(2025/05/12)
- 日本のSI会社をダメにしたのは、事業会社の経営トップだ(2025/03/26)