企業は先行き不透明な経営環境を受け入れ、競合他社より一手でも先を読んだ戦略を打たねばならない。その実現に向け、IT活用は新たなステージへと踏み込む必要がある。その1つが、社内外の膨大なデータの海から機会と危険を予見できる情報を探知し、行動に直結させる「パターン・ベースト・ストラテジー(PBS)」である。
世界的な景気低迷を受けて、多くの企業が徹底したコスト削減に取り組んでいる。だがその一方で、景気回復後に備えて今のうちから必要なIT投資を進めておく必要もある。この相反する両者のバランスを見極める適切な判断が、いま経営トップに求められている。
とはいえ、将来、経済が好転したとしても、また突然急落するかもしれない。今日のような不確実性の高い“視界ゼロ” の経済環境が半ば「常態」になると仮定するならば、経営者がITに求める価値もおのずと変わってくる。
企業経営とITの関係を振り返ると、今日までに大きく5つのモデル(時代)を経てきた(図)。
商用コンピュータが世に登場した1950年代以降しばらくは、「定常業務の自動化・省力化」によるコスト削減に重点があった。ERPなどの業務アプリケーションの登場により90年代前半からITの貢献範囲は、効率偏重から効果・生産性・意思決定支援などへ多様化。コンピュータ内の経営情報を重視する姿勢が企業に生まれた。90年代後半のインターネットの到来は本格的な「デジタル情報」時代の幕開けで、それは2005年のWeb2.0の台頭でさらに高度化した。そして今、モデルは5番めの「情報のパターン化による最適活用」へと至っている。
会員登録(無料)が必要です
- 加速するビジネススピードとの同期にSOAとBPMの価値を再認識する時【最終回】(2011/10/19)
- 容量肥大化だけでないビッグデータの課題 本質見極め適切なテクノロジの選定を(2011/08/22)
- ソーシャル情報を最大限に生かす IT部門は積極的な関与と統制を(2011/07/21)
- グローバル企業が検討すべき「キャプティブセンター」の価値(2011/06/16)
- BCMに不可欠なガバナンス体制─鍵は権限・責任の明確化(2011/05/18)