[事例ニュース]

NTTドコモのIT部門、システム運用に特化したAIエージェントを検証

パッチ適用判断の自動化で作業時間が50%以上短縮

2025年10月29日(水)IT Leaders編集部、日川 佳三

NTTドコモの情報システム部が、システム運用業務に特化したAIエージェントを検証した。日立製作所の支援の下、インシデント事例の検索・対応、インシデント情報の周知判断・周知文作成、パッチ適用判断の自動化の各ユースケースで有効性を確認。パッチの適用判断の自動化では作業時間が50%以上短縮されたという。日立が2025年10月28日に発表した。

 NTTドコモの情報システム部が、システム運用業務に特化したAIエージェントを検証した。インシデント事例の検索・対応、インシデント情報の周知判断・周知文作成、パッチ適用判断の自動化の各ユースケースで、AIエージェントの効果を測って有効性を確認。パッチ適用判断の自動化では、作業時間が50%以上短縮されたという(図1)。

図1:システム運用業務に特化したAIエージェント共同実証の概要(出典:日立製作所)
拡大画像表示

 検証を日立製作所の支援の下で実施した。前段として、日立がNTTドコモの情報システム部における業務の詳細をヒアリングしながら暗黙知化している業務を文書化するという、生成AI活用の現状についてアセスメントを実施。その結果を踏まえ、AIエージェントを適用する業務に優先度をつけて、AIエージェントのシステム基盤を構築している。

インシデント事例の検索・対応

 情報システム部では、インシデントへの対応方法を検討する際に、過去の事例を検索するが、事例の情報量が多いために調査に時間がかかっていたという。

 検証では、AIエージェントが、アラートメッセージや対象サーバーの情報から過去の類似事例を特定。そのうえで、インシデントの内容に応じて関係者や関係システムに連絡する必要のある情報を出力する。検証の結果、AIエージェントの検索結果を確認することで対応方法を判断でき、業務の効率化につながることを確認した(図2)。

図2:インシデント事例の検索・対応にAIを適用した効果(出典:日立製作所)
拡大画像表示

インシデント情報の周知判断・周知文作成

 これまで、設備の交換や工事の際、連絡が必要なシステムを特定するのに複数の設計書を参照する必要があり、多くの時間を要していたという。

 検証では、AIエージェントが工事の連絡が必要なシステムを判断し、連絡内容の文書案を作成。連絡先の確認と連絡文書の作成までの一連の業務を効率化できることを確認した(図3)。

図3:インシデント情報の周知判断・周知文作成にAIを適用した効果(出典:日立製作所)
拡大画像表示
 

●Next:パッチの適用判断までAIエージェントに任せられるか?

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

NTTドコモ / AIエージェント / IT部門 / 日立製作所

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NTTドコモのIT部門、システム運用に特化したAIエージェントを検証NTTドコモの情報システム部が、システム運用業務に特化したAIエージェントを検証した。日立製作所の支援の下、インシデント事例の検索・対応、インシデント情報の周知判断・周知文作成、パッチ適用判断の自動化の各ユースケースで有効性を確認。パッチの適用判断の自動化では作業時間が50%以上短縮されたという。日立が2025年10月28日に発表した。

PAGE TOP