[製品サーベイ]
モバイル端末から社内ネットワークに安全にアクセス 認証機能の強化や設定の効率化が進む
2011年10月13日(木)鳥越 武史(IT Leaders編集部)
モバイル端末を企業が本格導入する場合、端末から社内ネットワークにいかに安全に接続させるかが問題になる。ここにきて、VPNや閉域網といった通信経路を使い、安全な通信手段を提供する「セキュアアクセスサービス」のラインナップが充実してきた。
外出先から社内の基幹業務システムにアクセスし、部材の在庫情報を確認。もし不足があれば即座に調達指示を出す─。リアルタイム性を重視した業務スタイルを追求する上で、スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスが大いに役立つ。
スマートデバイスから社内システムにアクセスするとなれば、適切なセキュリティ対策が不可欠となる。特に社外から社内ネットワークにアクセスするケースの多いスマートデバイスにおいては、データをやり取りする通信経路の安全性の確保は必須事項だ。
こうした背景から、スマートデバイスから社内ネットワークへの通信経路の安全性確保を容易にするサービス(セキュアアクセスサービス)が登場し始めた。今回は導入や検討が進みつつある、アップルのiOSとグーグルのAndroid搭載端末を対象としたサービスに焦点を当てて紹介する。
[サービスの特徴]
VPNや閉域網で通信を保護
セキュアアクセスサービスは、スマートデバイスから社内ネットワークまでに安全な通信経路を提供するサービスだ。VPNや閉域網といったセキュアな通信手段を利用することで、これを実現する。デバイスの接続検証や認証システムの構築/運用といった作業はサービス事業者が担うので、ユーザー企業にとっては手間を減らしつつ安全性を確保できるメリットがある。
会員登録(無料)が必要です
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)