2006年に脚光を浴びた挑戦的な情報システムがある。2000万ステップにおよぶアプリケーションを、ほぼゼロからJavaで開発したJFEスチールの基幹系システムだ。あれから5年。同社は「20年間使い続けられるシステム」との目標を達成すべくJavaのバージョンアップを敢行。この6月に完了した。 聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:乾 芳江

- 原田 敬太氏
- JFEスチール IT改革推進部長
- 1982年4月、川崎製鉄に入社。同社の水島製鉄所システム室長を務める。日本鋼管との合併で2003年4月にJFEスチールが誕生した後、IT改革推進部基盤グループ長として基幹系システムの統合プロジェクトに参画。リーダーとして新基幹系システム「J-Smile」のインフラ設計や構築をけん引してきた。2011年4月より現職

- 和泉 光雄氏
- JFEシステムズ 東京事業所 販生流システム開発部 基盤グループ 主任部員(主席課長)
- 1991年4月、川鉄システム開発(現在のJFEシステムズ)に入社。関西事業所のシステム技術グループにて、川崎製鉄の本社ホストコンピュータの運用維持や技術分野の業務に従事する。2005年9月から現職。現在は日本鋼管と川崎製鉄の合併で2003年4月に誕生したJFEスチールの新基幹系システム「J-Smile」の情報基盤を所管している

- 津留 真輔氏
- JFEシステムズ 東京事業所 販生流システム開発部 基盤グループ 主任部員
- 2001年4月、エヌ・ケー・エクサ(現在のエクサ)に入社。日本鋼管と川崎製鉄の合併でJFEスチールが誕生したのを受け、新基幹系システム「J-Smile」のシステム間連携基盤の開発を担当する。JFEシステムズがエクサから一部事業を承継したのに伴い、2011年4月にJFEシステムズに転籍。J-Smileの基盤の開発・維持に従事している
─ かつて話題を呼んだJavaの大規模システムをバージョンアップしたそうですね。プロジェクトの話の前に、改めてシステムの概略をうかがえますか。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 次へ >
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)