「BYOD(Bring Your Own Devices:私有デバイスの業務利用)」への関心が高まっている中で、企業としてはどのような姿勢が必要となるのでしょうか。1つの参考になるのが、欧米企業で広がりつつある「セルフサービスIT」という考え方です。
社員が私物のノートPCやスマートフォン、タブレットを勤務先に持ち込んで業務で使うことを意味する「BYOD(Bring Your Own Devices:私有デバイスの業務利用)」。個人的にはちょっと発音しづらいこの4文字略語を最近よく耳目にします。スマートデバイスが一大ブームとなり、それに伴ってモバイルネットワーク接続サービスがより快適になったことで、自身が一番使いやすいデバイスを、いつでも、どこでも公私の区別なく活用したいと考えるユーザーが増えるのは自然な流れだと思います。
ITコンシューマーライゼーションの一環で機運が高まる
スマートデバイスが台頭する以前から、ブログやWiki、RSSに代表されるWeb 2.0系技術や、TwitterやFacebookをはじめとするSNS、GmailやDropboxなどのクラウドサービスのような消費者/個人ユーザーの間で広く浸透した技術/サービスを業務でも活用する「ITコンシューマーライゼーション」が企業ITの一大トレンドになっているのはご存じのとおりです。BYODは、このITコンシューマーライゼーションが進む過程でユーザー側から当然に出てくるニーズであり、どの企業も遅かれ早かれ自社での正式な方針とルールを打ち出しておく必要が生じています。
自身が日々の業務でどんなデバイスを使うかという話なので、BYOD導入のメリットと課題は、双方とも割とたやすく思い浮かべることができます。メリットとしては、社員がそれぞれの職種やワークスタイルに合ったデバイスを使えることによる業務効率の向上やワーク/ライフバランスの実現、モバイルデバイスならではの“いつでも、どこでもIT”が導く社員間の緊密なコミュニケーション、それから緊急時の事業継続性確保にも活用できそうです。一方、課題としては、業務デバイスとして求められるセキュリティをいかに確保するのかをはじめ、デバイス/アプリケーション/ネットワークの選定と利用にどこまで裁量を与えるのか、それらにかかるコストの公私区分をどうするのかといったことをクリアにしていかなくてはならないでしょう。
![](/mwimgs/3/6/400/img_36ab690eee72ad9c465448f11db4ffff152167.jpg)
- セールスフォースがSlackを買収、目指すは“次のクラウド革命”:第57回(2020/12/02)
- モダナイズ型の事業創出に注目、コニカミノルタの「Workplace Hub」:第56回(2018/12/13)
- デジタルトランスフォーメーションでアジアに後れを取る日本企業、課題はどこに:第55回(2018/02/28)
- 施行まであと1年半、EUの新データ保護法「GDPR」への備え:第54回(2017/01/31)
- 基盤、機器、管理ソフトが丸ごと揃う「IIJ IoTサービス」はどのぐらい魅力的?:第53回(2016/07/20)