インターネットイニシアティブ(IIJ)は2016年7月19日、IoT(Internet of Things)サービス群「IIJ IoTサービス」を発表、同年11月より一部メニューを提供開始します。IoT活用に必要なクラウド基盤/機器/各種管理ソフトをマネージド型サービスとしてオールインワン提供するというもの。発表内容から企業にとっての魅力を確認してみましょう。
マネージドサービスとしてIoTの基本要素をトータル提供
企業がIoTを活用したビジネスを支援するサービスやソリューションはすでに数多くのベンダーが出荷中ないしは発表済みです。総合的なものでは、2015年3月発表のマイクロソフト「Azure IoT Suite」、2015年9月発表のソラコム「SORACOM」、2016年2月発表のさくらインターネット「さくらのIoTプラットフォーム」あたりが有名どころでしょうか。今回のIIJ IoTサービスの発表は、良く言えば「満を持して」ですが、この分野でのIIJのポジションや提供済みの製品・サービス群を考えれば、やや出遅れたタイミングとも言えます。
後発であるからには明確な強みが欠かせないということで、IIJ IoTサービスの発表にあたりIIJは、同社のこれまでのインターネット/ネットワーク分野でのノウハウに基づいたオールインワン/マネージドサービス型のクラウドプラットフォームであること(図1)と、今後のIoT市場の発展を見据えた将来のロードマップを描いていること(新サービスはロードマップ全体の端緒)の2つを訴えています。

オールインワンの強みとしてIIJは、「単体のIoTソリューションとは違い、各種デバイスに搭載されたセンサーに集まる情報の収集から蓄積、可視化、制御・管理の自動化に至るまで、IoTシステムに必要なすべての機能を一体化し、利用量課金型のクラウドサービスとして提供できること」(IIJ クラウド本部 副本部長の染谷直氏)を挙げます。これは、パブリッククラウドの「IIJ GIO」やコンシューマー向けMVNOサービス「IIJmio」、ルーターのレンタルサービス「SEILレンタルサービス」など既存サービス群(図2)に、現在開発中のIoTに特化したサービスや技術を加えて、IoTにまつわる全プロセスをトータルで網羅していく点を指しています。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- セールスフォースがSlackを買収、目指すは“次のクラウド革命”:第57回(2020/12/02)
- モダナイズ型の事業創出に注目、コニカミノルタの「Workplace Hub」:第56回(2018/12/13)
- デジタルトランスフォーメーションでアジアに後れを取る日本企業、課題はどこに:第55回(2018/02/28)
- 施行まであと1年半、EUの新データ保護法「GDPR」への備え:第54回(2017/01/31)
- IoTはグループウェアも次世代に導くか?―テラスカイのソーシャルウェア「mitoco」:第52回(2016/04/13)