日本語しか話せなくても外国人と会話できる─。そんな夢物語を可能にしたのがNTTドコモの「はなして翻訳」だ。スマートフォンを使い、日本語と英語、中国語、韓国語など10言語をほぼリアルタイムに翻訳する。果たしてどのように実用化したのか。サービス開始までの道のりを聞く。聞き手は本誌副編集長・川上潤司 Photo:陶山 勉

- 西本 暁洋 氏
- NTTドコモ サービス&ソリューション開発部 サービス開発推進担当 主査
- 2001年4月、NTTドコモに入社。リモートアクセスサービスの企画、運用業務を経て、法人向けIP電話サービスの立ち上げや、業務用機器への通信モジュール組み込みプロジェクトに従事。2010年4月にネットワーク開発部に異動し、新サービスの企画や開発業務に従事。「メール翻訳コンシェル」、「はなして翻訳」の企画開発、トライアルを推進し、2012年に商用提供を開始した。現在、これらサービスの利用拡大に向け、さらなる改善、機能拡充の検討を進めている。

- 飯村 葉子 氏
- NTTドコモ 研究開発センター ネットワーク開発部 サービスサポートノード担当
- 2005年4月、NTTドコモに入社。ネットワーク開発部に配属。以降、ネットワーク経由で提供する映像、テキスト、音声などといったメディアコンテンツの付加価値サービスの開発に従事。テレビ電話形式のライブビデオストリーミングサービス、SMSの国内事業者間相互接続対応、通話録音サービスなど、数々の開発プロジェクトに携わる。

- 金野 晃 氏
- NTTドコモ マーケティング部 サービス戦略担当 主査
- 2001年4月、NTTドコモに入社。マルチメディア・移動体端末の研究・開発業務を経て、ベイズ統計のマーケティングへの応用業務に従事。2011年4月よりマーケティング部へ異動し、ドコモ全体のサービス戦略企画・実行の業務に従事する。現在、「しゃべってコンシェル」や「はなして翻訳」といったR&D発のサービスを提供するプロジェクトを推進している。
はなして翻訳とは
スマートフォンを使った無料の翻訳サービス。対面利用と通話利用の2通りの使い方が可能。前者は1台の端末を使い、翻訳した内容を画面に表示し、交互に見せ合うことで対話できるようにする。後者は電話での会話を翻訳し、音声として読み上げる(画面に表示することも可能)。着信側はドコモの契約者である必要はなく、固定電話でも利用できる。対面利用時には、英語、韓国語、中国語をはじめ10言語をサポートする。通話利用時は英語、韓国語、中国語の3言語のみサポート。Android用アプリとして提供する
─「はなして翻訳」は話題を呼んでますよね。一体、どんな経緯で生まれたんですか。
西本:社内外を問わず、技術の最新動向をチェックしている中で、翻訳に関する技術の精度が向上していることに目を付けました。複数の技術を組み合わせれば、新たなサービスを生み出せるのではと考えたのが、そもそものきっかけです。
─具体的にはどんな技術?
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)