求められるIT断捨離、メタボITからの脱却
2014年10月9日(木)CIO賢人倶楽部
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、ノバルティス ファーマの岩本直樹 氏のオピニオンです。
私が企業ITの仕事に携わって、はや25年が過ぎようとしています。年々、忙しさに加速度がついているように思いますが、皆さんはいかがでしょう?
ITの進歩、その結果としてITが事業のあらゆるシーンで活用されるようになったことからすると、忙しくなるのは当然かも知れません。しかしだからと言って、このままでいいのでしょうか。
私が仕事を始めたころは、まさにメインフレーム全盛期。この時代は何らかの新規システムを構築するには、お金も時間もかかる。そのため、少数精鋭の、現在から見ればシンプルなシステム構成が主流でした。今日のように運用管理ツールは充実していませんでしたが、その分、特定のシステムをIT担当者が総がかりで運用するといった、IT運用から見ればもっとも効率的な形がそこにありました。
その後「ダウンサイジング」や「オープン化」という掛け声のもと訪れたクライアント・サーバの時代、システムの数は一気に増加しました。結果、IT人員を分散させ、複数のシステムを同時に運用する必要性が現れました。利用者端末も進化を続け、現在に至ってはWindows、Mac、シンクライアント、スマートフォンなど、さまざまな端末から複数のアプリケーションにアクセスする形ができあがり、IT担当者はこの運用にも迫られています。メインフレーム時代を1対1とすれば、n対nのシステム構成の誕生です。
会員登録(無料)が必要です
- 「センスメイキング」で未来をつくろう(2021/02/10)
- 若かりし頃、スイスの修行で得たもの─感謝の念をこめて!(2021/01/14)
- CIOとして着任したとき、まずやることは何か(その1)(2020/12/11)
- After/Withコロナで国内ITベンダーに求められること(2020/11/10)
- 今求められるデジタル人材とは? そしてマネジメントの役割は?(2020/10/23)