クラウドプラットフォームの選択肢として、OSS(Open Source software)のソフトウェア群である「OpenStack」の存在感が高まっている。機能や安定性に対し、継続的な進化を続けると同時に、マーケットプレイスによるエコシステムも構築されている。今回は、OpenStackを使ってプライベートクラウドを構築することの意味を考えてみたい。
![表1:「OpenStack Days Tokyo 2015」のスポンサー企業](/mwimgs/4/3/350/img_43cab45592cfc510585ecdb5023b609f79158.jpg)
拡大画像表示
2015年2月の3日と4日の2日間にわたり、「OpenStack Days Tokyo 2015」が開催された。来場者数は延べ3000人を越えたという。スポンサー企業をみると、日本でのOpenStackの利用が広がることに大きな期待を寄せていることが分かる(表1)。
同イベントの基調講演に登壇した、OpenStack Foundationの共同創立メンバーでCOO(Chief Operation Officer)であるMark Collier氏は、次のように述べている。
「ユビキタスなオープンソース・クラウドプラットフォームを目指す。クラウドのサイズに関わらず、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両ニーズを満たし、スケーラブルな環境を容易に実現できるようにする」
クラウドの今後のサイズの拡大に対応しながら、パブリックとプライベートの両クラウドに活用できるプラットフォームとして、安定性の向上や機能強化を図るというわけだ。
会員登録(無料)が必要です
本連載から、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)関連の回だけを選りすぐりった電子書籍『IoTによってビジネスを変える(CIO のための「IT 未来予測」Vol.2)』を発行しました。IoTの全容をお手元でじっくりとお読みいただけます。こちらから、どうぞ、お買い求めください。
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 広がるAIの応用分野と、それが示す現時点での限界(2017/04/17)
- 米GEのIndustrial Internetの成果と進化(2017/03/20)
- IoTとAIが変えるUI(ユーザーインタフェース)(2017/02/20)
- IoTの実現に向け広がるフォグコンピューティングの価値(2017/01/16)
- デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要テクノロジーとしてのIoT(2016/12/19)