[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]
【第4回】ストレージサービスはデータタイプに応じて使い分ける−Amazon S3、Glacier、Storage Gateway、Elastic File System
2015年7月22日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド AWS コンサルティング部 部長/札幌オフィスエリアマネージャ)
第3回では、AWS(Amazon Web Services)でシステムを構成する際の基本的なコンポーネントである、仮想サーバーサービスの「Amazon EC2」と、仮想ロードバランサーの「Elastic Load Balancing」を紹介した。今回は、EC2と連携して利用できる、各種データストレージサービスを紹介する。
近年、情報システムが取り扱うデータ量は加速度的に増加しており、それに応じてサーバーの台数も増加傾向にある。かつての情報システムでは1台のサーバーが複数の役割をこなしていたが、今ではシステムの機能やアプリケーションソフトウェアごとにサーバーが立てられるのが一般的だ。
しかし、システム間のデータ連携やコンテンツ管理など、複数のサーバーで同一のデータにアクセスしたいケースが多々ある。バックアップやBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策としてのデータアーカイブなど、サーバーに接続されたストレージだけでは満たせない要件も少なくない。
これらの理由から、固有のサーバーに依存せず複数のサーバーから利用可能なデータストレージが必要になる。AWS(Amazon Web Services)では、ユースケースに応じて利用可能な、種々のデータストレージサービスを提供している。
具体的には、Webベースのデータストレージサービスである「Amazon S3」、低コストでデータアーカイブに適した「Amazon Glacier」、オンプレミス環境のサーバーやEC2からAmazon S3やAmazon Glacierをシームレスに接続する「AWS Storage Gateway」、そして最新サービスの「Amazon Elastic File System」である。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- 【最終回】ユーザーニーズに沿い、フルマネージド化とサーバーレス化が進む(2016/01/27)
- 【第9回】IoTやモバイル、アナリティクスにも対応—AWS IoT、AWS Mobile Hub、Amazon Elastic MapReduceなど(2015/12/22)
- 【第8回】DevOpsによるアプリケーション開発への集中を可能に-AWS Elastic Beanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CloudFormation(2015/11/25)
- 【第7回】インフラだけではない、オフィスのデスクトップ環境も用意−Amazon WorkSpaces、Amazon WorkDocs、Amazon WorkMail(2015/10/28)
- 【第6回】Webにつながらない事態を徹底回避−Amazon Route53、Amazon CloudFront(2015/09/24)