[ザ・プロジェクト]
タケダが挑む、IT組織のグローバルシフトとデジタル化―武田薬品工業グアンCIO
2015年11月18日(水)河原 潤(IT Leaders編集部)
有力企業がひしめく世界の製薬業界で確かなポジションを築くべく、海外企業のM&Aと経営のグローバル統合を推し進める武田薬品工業。その同社でCIOを務めるオリビエ・グアン(Olivier Gouin)氏が、IT組織/システムのグローバル統合や次に目指すデジタライゼーションについての戦略と実践を余すことなく語った。ガートナーシンポジウム/ITxpo Tokyo 2015の特別講演から紹介する。
タケダのグローバル経営ミッション
欧州・米国大手を中心にM&A(合併・買収)が相次ぎ、ドラスティックな再編が進む製薬業界。グローバル経営へのシフトが業種や規模を問わず共通課題となって久しいが、この業界においてはすでに前提であり、医薬品の熾烈な研究開発競争や特許期間・知的財産権問題、国・地域ごとの法規制問題などの諸課題への対応と同時にグローバル化が求められている。
創業1781年(天明元年)、世界70カ国以上に拠点を置き、グループ約3万1200人の従業員を擁する武田薬品工業(以下、タケダ)は、ご存じ日本最大手の製薬メーカーである。世界的にも最もホットな5つの疾患領域(消化器、腫瘍、中枢神経系、神経器官系、心血管疾患・メタボリック)にフォーカスするタケダだが、欧州や米国のメガファーマがひしめく世界市場においては現状、チャレンジャーの位置にいる。
そんな同社が今後、世界トップクラスのグローバル製薬メーカーに成長していくにあたってカギを握るのが、グローバルレベルでのIT戦略である。同社のIT部門はここ数年間で、以前拠点ごとに独立運営されてきたIT組織を統合。グループ全体でのITガバナンスを確立したうえで戦略的なIT施策を展開しようとしている。

ネスレのグループCIOという前職での経験・実績が買われて、オリビエ・グアン氏(写真1)がタケダのCIOに就任したのは2014年1月のことである。同社は1970~80年代に始まったインターナショナリゼーション(国際化:主として拠点の海外進出と販路拡大)を経て、2000年代より本格化した人・モノ・カネのリソースを統合するグローバルシフトを近年加速させてきた。なかでも、2008年のオンコロジー(Oncology:腫瘍学)研究で最先端を行くバイオ医薬品企業の米ミレニアム・ファーマシューティカルズ、2011年9月のスイスの製薬会社ナイコメッドといった大型買収の敢行で、世界市場の中での存在感を増してきている。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)