[オピニオン from CIO賢人倶楽部]

新型コロナウイルス感染禍で問われる「可視化」のあり方

味の素 顧問 五十嵐弘司氏

2020年4月7日(火)CIO賢人倶楽部

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、味の素 顧問の五十嵐弘司氏のオピニオンである。

 新型コロナウイルス感染の拡大は、数カ月前までの安定した生活環境を壊し、将来に対する危機感や恐怖感をもたらしています。感染を判定するPCR検査総数(2020年3月11日時点)は、日本は韓国の10分の1、米国の40分の1との報道もあり、日本では検査が進んでいない様子が窺えます。感染拡大防止の具体的手立てをつくるために、PCR検査数が多いことは有意なはずですが、なぜか進んでいません。なぜ日本はPCR検査能力を高め感染判定やそのデータ収集・解析を優先しないのでしょうか?

 日本の産業は、現場や現象を「見える化」すること、そしてその結果から効率を上げる取り組みを立案・実行して成果を上げることを得意としてきました。すなわち、見える化とは、状態や行動などを実際に見える状態にすることで、課題を明らかにし「カイゼン」を進める取り組みの第一段階ととらえることができます。在庫の見える化、予算進捗の見える化、作業工程の見える化──これらには視覚化と直感的理解に共通性があります。

 見える化と同じニュアンスで使われる言葉に「可視化」があります。可視化とは、人間が直接見ることのできない現象・事象やそれらの関係性を、見ることのできる状態にすることを指します。特に関係性を見ることができる状態にする「可視化」は、単なる「見える化」とは異なる意味を持ちます。複雑に動いている一連の現象・事象は、「見える化」だけでは関係性やロジックを明らかにすることができないからです。

 可視化を行うには、現象・事象を構成する要素データを多数集め、マイニング(Mining:膨大なデータから有意な情報を探り出すこと)する必要があります。以前はデータをマイニングするためには多大な労力を要しましたが、現在は進化著しいITを活用することで苦もなく行えます。これは、今まで明らかにすることのできなかったデータの持つ意味、価値を明らかにできる時代が到来していることを現しています。

 可視化は関係性やロジックを突き詰めるため、見える化より、効率化の検討が容易になることがあります。実は可視化には、もう1つの価値があります。関係性を明らかにするので、精緻なシミュレーションを行えるようになることです。すなわち変数を変えることで、そのとき(将来)に起こることを想定できるわけです。例えばRPA(Robotic Process Automation)を導入する際にプロセスマイニング(Process Mining)を行うことは、プロセスの検討やシミュレーションを通じてRPAの効果を高める一例ととらえられます。

可視化には関係性を明らかにするという価値もあり、精緻なシミュレーションを行えるようになる

 日本企業は現象の課題を直観的に理解し、ゴールを定め、取り組むための見える化が得意と述べました。冒頭に述べた新型コロナウイルス感染禍の中でも、同様に重症に陥る可能性のある感染患者を特定するための見える化を行っています。しかし、これは中国や米国、さらにWHOの推奨する進め方とは異なります。すなわちPCR検査データを多く集めて、多くの感染者を明らかにしつつ、新型コロナウイルス感染の現象全体を可視化する動きにはなっていないのです。

 日本人の気質が、感染者数を少なくするという直感的なゴールを目指す時、可視化により得られるであろう感染患者数増大や、感染の関係性が明らかになることで得られる最悪ケースを冷静に受け止めることが不得意なことによるのかもしれません。

 明治維新以来150年、日本の産業は欧米に追いつけ追い越せを旗印にして、見える化で効率と合理化を求めてきました。これからは、デジタル技術をテコにした可視化を意識した取り組みの必要性を感じます。多くのデータを直視し、可視化することで、見える化で得られる直感的なゴールとは違う解決の糸口や組み立てが明らかになると考えられます。そして、可視化の重要性を確認すると共に、可視化によって得られた結果を正面から受け止め、冷静に次を考える体質が求められているのではないでしょうか。

味の素 顧問
五十嵐弘司氏

※CIO賢人倶楽部が2020年4月1日に掲載した内容を転載しています。


●筆者プロフィール

CIO賢人倶楽部(CIOけんじんくらぶ)
http://cio-kenjin.club/
大手企業のCIOが多数参加するコミュニティ。企業におけるIT部門の役割やIT投資の考え方、CEOをはじめとするステークホルダーとのコミュニケーションのあり方、デジタルトランスフォーメーションに向けたこれからの情報システム戦略、IT人材の育成、ベンダーリレーション等々、さまざまな課題について本音ベースでディスカッションしている。

バックナンバー
オピニオン from CIO賢人倶楽部一覧へ
関連キーワード

見える化 / 可視化 / データマイニング / プロセスマイニング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

新型コロナウイルス感染禍で問われる「可視化」のあり方「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、味の素 顧問の五十嵐弘司氏のオピニオンである。

PAGE TOP