日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの齊藤昌宏氏からのメッセージである。
筆者は大阪の地方銀行で営業や企画業に携わった後、システム担当役員を3年程ほど務めました。さまざまな業務を担う中で戸惑ったり悩んだりすることも多く、他社のIT責任者の方々に教えを請いながらやってきました。それが交流を広げるきっかけとなり、多くの知己を得ましたし、3年前にCIO Loungeのメンバーとなりました。
そんな筆者が本コラムで何を書けばよいか? ITの専門家ではないにもかかわらず、曲がりなりにもシステム担当役員を務めることができた原動力の1つであるリベラルアーツと多様性について述べてみます。題して「リベラルアーツと多様性、そしてIT・DXへ」です。
リベラルアーツとイノベーション
リベラルアーツについて、読者の皆様はすでにご存じだと思いますが、あえて改めて説明します。日本では“一般教養”のこととされ、端的には大学の専門課程に進む前に教養課程で習得する知識や教養を指すのが、一般的な認識でしょう。
しかしリベラルアーツの本質はもっと深いところにあります。それを象徴するのが、アップル創業者であるスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏の有名な写真です。ステージに立つジョブズ氏の後ろに直角に交わる2つの標識があり、1つには“TECHNOLOGY”、もう1つには“LIBERAL ARTS”と表示されています(写真1)。
リベラルアーツの起源は古代ギリシャに遡り、当時のギリシャ市民が学ぶ必要があるとされた自由七科(具体的には文法学、修辞学、論理学、算術、幾何学、天文学、音楽)を指します。とはいえ、単に七科を学ぶわけではありません。各分野の知識に加えて、表現力や論理的思考、自然観察力など知識人として培うべき総合力、さらに好奇心や探求心、芸術を理解する感性なども含みます。筆者はこの点にこそ、リベラルアーツの本質があると思います。
こう理解すれば、アップルはテクノロジーとリベラルアーツの交差点にあり、それこそが同社のDNAだとするジョブズ氏の話が浮かび上がってくるのではないでしょうか? 事実、イノベーションは新しいテクノロジーの発明だけではなく、人々の生活を便利にしたり変えたりするよう、すでに存在する技術を新たな発想で組み合わることも含まれると言われます。iPodしかり、iPhoneしかりです。
専門分野で尖ることも重要ですが、より高く尖っていくためには、裾野をより広くすることが必要です。そういった意味でイノベーションは背景にある幅広い知識や経験とは無関係ではないどころか、強い相関関係があります。画家・哲学者であるフランシス・ベーコン(Francis Bacon)氏の言葉「知は力である」は、まさにそうだと思います。
集合知と多様性
この「知」について、我々がもっと意識するべきなのが「集合知」ではないでしょうか? 集合知、つまり多くの人の知見が混ざり合って生まれた知恵や知的の体系のことです。優れた個人のひらめきは確かに素晴らしいものですが、それらにしても多くの場合、多彩な人間関係から生まれる集合知があって生まれるものでしょう。1人だけでひらめくこともあるかもしれませんが、大勢でワイガヤしている方がひらめきが生じやすいはずです。
そんな集合知の鮮度と密度を上げていくために欠かせないのが、本コラムのもう1つのテーマである多様性です。この概念は、ジェンダー問題や企業における女性登用などといった観点で語られることが多いのですが、最近の研究では集合知に磨きをかける重要な要素だからこそ多様性が重視されるようになっています。
簡単な話、日本の企業や組織は、同質性が高いと言われます。筆者が長年働いてきた銀行などは特にそうです。同じような環境で育ち、会社に入って仕事をする中で、私たちはまったく意識せずに一定の偏見を植え付けられています。いわゆるアンコンシャスバイアスです。この偏見を克服するためには、そのようなバイアスの存在をしっかりと認識するとともに、「自分が考えていることは正しくないかもしれない、他の人が言っていることが正しいのではないか」と、謙虚に受け入れることが重要です。
この集合知や多様性の効果に関しては、多くの研究成果が報告されています。個人よりもグループのほうがより正しい判断を導ける。さらに性別や年齢、育った環境、さらには「趣味趣向などが異なる人が集まっているグループの方が圧倒的に有意な結論を導き出せる」との研究もあるようです。要は、自分とは異なる多くの人たちとの交流が何よりも重要だということです。
「権力は必ず腐敗する」という格言がありますが、これは自分と異なる意見や考え方を排除した結果、考え方の軸が大きく偏っていくことを示します。これに関しては、『多様性の科学』(マシュー・サイド著)に多くの事例が紹介されています。この本では、多様性による「反逆者のアイデア」が集合知を生むとし、集合知が発揮される条件はいかに自由な意見交換ができるか、互いの反論を受け入れられるかにかかっているとしています。
いずれにしても、大切なことは、他者を受け入れられる柔軟性をどれだけ確保できるかであり、組織が同質的、画一的であること大きな問題なのです。この多様性と集合知は、IT人材の育成にも欠かせない観点だと思います。
●Next:IT活用、DX推進を支えるリベラルアーツ
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 「知識創造企業」から、生成AIの位置づけを理解する(2024/11/25)
- デジタル化を皆で進めていきましょう(2024/10/31)
- “何が変わらないか”を見極めるのがDXの要諦(2024/10/18)
- 「TICS=技術情報管理認証制度」取得のすすめ─中小企業に大きなメリット(2024/09/25)
- 情報セキュリティは経営者が率先して取り組むべき(2024/09/03)