[事例ニュース]

住信SBIネット銀行、勘定系システムをオンプレミスからAWSに移行、2028年に稼働へ

主要システムすべてをAWSに移行してスケーラビリティを向上

2025年9月18日(木)IT Leaders編集部、日川 佳三

住信SBIネット銀行(本店:東京都港区)は2025年9月18日、オンプレミスで稼働している現行の勘定系システムを、2028年初旬を目途にAWSの東京/大阪マルチリージョン環境に移行すると発表した。AWSのサービスとインフラの活用によってスケーラビリティを高め、3000万口座以上のデータを扱えるようにする。運用コストは約30%削減する見込みである。

 住信SBIネット銀行は、預金・決済・融資などのフルバンキング機能がオンラインで完結する“デジタルバンク”である。2007年9月に営業を開始して以来、口座数は825万、預金総残高は11兆円を突破したという。

 同行は勘定系システムに、日本IBMのオープン勘定系システム「NEFSS(Next Evolution in Financial Services Systems)」を採用しオンプレミス環境で運用している。

 2017年、クラウドファーストの方針を採用し、勘定系以外の商用システムをAmazon Web Services(AWS)に移行するプロジェクトが始動。2020年にインターネットバンキングのデータベースを、オンプレミスのOracle Databaseから「Amazon Aurora PostgreSQL」に移行している。また、2023年8月よりAWS東京/大阪マルチリージョンでの冗長化構成をとる(関連記事住信SBIネット銀行、ネットバンキング基盤をAWS東京/大阪リージョンで冗長構成、障害検知から5分以内に復旧)。

 次の取り組みとして、オンプレミスで稼働している勘定系システムを、AWSの東京/大阪マルチリージョン環境に移行する。

 この移行が完了すれば、住信SBIネット銀行の主要システムすべてがAWSで稼働することになる。図1にあるように、現行システムのNEFSSをベースに、「Amazon RDS for Db2」などAWSのマネージドサービスを利用する。AWSの活用によってスケーラビリティを高め、3000万口座以上のデータを扱えるようにする。運用コストは約30%の削減を見込んでいる。

図1:住信SBIネット銀行が2028年初旬にAWSで稼働開始する勘定系システムの概要(出典:アマゾン ウェブ サービス ジャパン)
拡大画像表示
関連キーワード

住信SBIネット銀行 / 勘定系システム / AWS / クラウド移行 / BCP/DR / 金融 / ネット銀行 / 銀行

関連記事

トピックス

[Sponsored]

住信SBIネット銀行、勘定系システムをオンプレミスからAWSに移行、2028年に稼働へ住信SBIネット銀行(本店:東京都港区)は2025年9月18日、オンプレミスで稼働している現行の勘定系システムを、2028年初旬を目途にAWSの東京/大阪マルチリージョン環境に移行すると発表した。AWSのサービスとインフラの活用によってスケーラビリティを高め、3000万口座以上のデータを扱えるようにする。運用コストは約30%削減する見込みである。

PAGE TOP