[AI/先端技術の「変化の深層」を読み解く─戦略リサーチャーのTechnote]
AIと働き方の未来─データと論文から考えるこれからの人材戦略[前編]:第1回
2025年9月22日(月)丁 晟彦(Ridgelinez Research Center Manager)
AI技術の進化はかつてない速度で進み、ビジネスや組織のあり方に大きな変化をもたらしている。ITリーダーには、日々飛び交う情報から本質を見極め、戦略的に評価する視座が欠かせない。本連載では、国内外の最新動向やユースケースに詳しいリサーチャーが、AIとデジタル活用をめぐる注目のトピックや背景を読み解き、ビジネス変革に向けた思考のヒントを提示する。第1回は、近年のテック業界における大規模レイオフの波を入り口に、AI利用の拡大が労働市場や働き方に及ぼしている影響を考察する。
生成AIの登場以降、AIの進化スピードが加速し、企業・組織のイノベーション創出や生産性向上に大きな期待がかかる一方で、雇用市場には構造的な変化が訪れています。顕著なのがテック業界で、米アマゾンのCEO、アンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏は2025年6月の従業員向けメッセージで、生成AIやAIエージェントの導入で「一部の職務が縮小し、他の職務が拡大する」「今後数年で管理部門の人員減少を見込む」と明言して話題になりました(図1)。また、米マイクロソフトは大規模なレイオフを進めながら、AIへの投資を継続しています。AIが実際に仕事のあり方や働き方を変えつつある今、企業や個人がどう備えるべきかが問われています。
連載の初回となる本稿では、世界経済フォーラムの統計や、オンライン労働市場を分析した実証研究、米スタンフォード大学の労働者意識調査など、グローバルなデータに基づき、現在進行形で変化している働き方の実態を多角的に分析し、これからの人材戦略への示唆を探ります。

拡大画像表示
●Next:AIによる雇用破壊とその内実
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
Amazon / Microsoft / Intel / 世界経済フォーラム / DeepMind / OpenAI / 生成AI / GAFA / 人材戦略 / 組織変革 / 経営戦略