[調査・レポート]
プロダクトチームの8割超が市場での成功に不安、戦略に与える影響も大きい─アトラシアン調査
2025年9月24日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)
アトラシアンは2025年9月24日、企業に属するプロダクト(製品)担当者の業務実態を探る年次調査レポート「State of Product 2026」の概要を発表した。同レポートによると、プロダクトチームの84%は、現在取り組んでいる製品が市場で成功しないことを懸念している。
豪アトラシアン(Atlassian)は、米国・ドイツ・フランスの大手企業(従業員数500人以上)に勤務するプロダクトマネジャーおよびプロダクトチームのリーダー700人を対象に、プロダクトチームの現状と課題を調査した。結果を年次調査レポート「State of Product 2026」として公開している。
調査対象の「プロダクトチーム」は、単なるソフトウェア開発部門ではなく、「ユーザーに価値を届ける製品やサービスを継続的に生み出すことを目的に、エンジニア、デザイナー、マーケターなど、それぞれの専門性を持つメンバーが自律的に協働するチーム」を指している。
8割超が市場成功に不安、一方で戦略への影響力も大きい
調査によると、プロダクトチームの84%は、「自社プロダクトの市場での成功」に不安を感じている。27%は非常に懸念しており、57%はやや懸念している(図1)。「変化の激しい環境下で、どのように成功を収めるべきか悩むチームが多い」(アトラシアン)としている。
図1:プロダクトが市場で成功しない可能性への懸念(出典:アトラシアン)拡大画像表示
一方、プロダクトチームの約半数(52%)は、戦略やイノベーションを主導する権限を持つ。また、主導はしないものの、戦略に影響を与える力があると感じているチームは33%いる。これらを合わせ、85%が製品戦略に影響を与えている(図2)。
図2:プロダクトチームが持つ権限(出典:アトラシアン) 他チームとの協業においても、プロダクトチームは主導的な役割を果たしている。プロダクトチームが先導する(47%)ケースと、他チームと同等の影響力を持っている(43%)ケースを合わせると90%を占める(図3)。
図3:プロダクトチームの影響力(出典:アトラシアン) エンジニアの早期参加がカギ、半数が初期段階から関与
エンジニアが開発に関与する時期については、52%が「アイデア創出の初期段階」(20%)または「初期のコンセプト検証期間中」(32%)と回答した(図4)。「エンジニアが初期段階から参加すると、実装の難易度や必要なリソース、既存システムとの整合性などを早い段階で把握でき、後戻りや手戻りが減る。また、エンジニア自身が主体的に開発に取り組む姿勢が強まる」(同社)。
図4:エンジニアがプロダクト開発に関与する時期(出典:アトラシアン)拡大画像表示
やりがいと現実のギャップ、現状維持業務に追われる実態
プロダクトマネジャーの90%は、「現在の自分の仕事が、この分野に惹かれた原点に合致している」と回答。49%は現在の仕事全般に当てはまるとしており、41%は他の業務にも時間を割く一方で大半は当初の魅力を感じさせる仕事に時間を費やしている(図5)。
図5:当初感じた職務への魅力は現在の仕事でも継続しているか(出典:アトラシアン)拡大画像表示
また、プロダクトマネージャは、協働的な問題解決の仕事にやりがいを感じている(図6)。部門横断チームとの連携(50%)、創造的な問題解決(47%)、ユーザーインサイトの獲得(46%)、イノベーション推進(44%)、戦略・ビジョンの策定(41%)などである。
図6:プロダクトチームがやりがいを感じる仕事(出典:アトラシアン) 一方、プロダクトチームは現状維持に追われている。プロダクトマネジャーにとって最も重要な課題を聞いたところ、複数プロジェクトや競合する優先事項、チームのキャパシティのバランス調整、どの機能や施策に注力すべきかの優先順位づけなどが挙がった(図7)。
図7:プロダクトチームにとって最も重要な課題(出典:アトラシアン) 会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >



































