[市場動向]
NTTドコモ、「会議支援エージェントシステム」を開発、複数のAIエージェントが人間同様に音声で会議参加
2025年11月11日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)
NTTドコモは2025年11月10日、AIエージェントシステム「会議支援エージェントシステム」を開発したと発表した。それぞれの役割を持つ複数のAIエージェントが人間と同じように音声で会議に参加する。会議中にリアルタイムに情報を収集・分析し、適切なタイミングで提案や意見を発言するという。会議の生産性や創造性の向上を支援するシステムとして社内導入した後、外販も計画する。
NTTドコモの「会議支援エージェントシステム」は、それぞれの役割を持つ複数のAIエージェントが人間と同じように音声で会議に参加するシステムである。会議中にリアルタイムに情報を収集・分析し、会議参加者の発言や投影資料の内容を理解し、議論のコンテキスト(文脈)を踏まえながら、人間が支援を必要とするタイミングで発言することができる(図1)。
図1:「会議支援エージェントシステム」の概要(出典:NTTドコモ)拡大画像表示
例えば、参加者が議論の行き詰まりを感じた際には、情報収集エージェントが社内のデータ資産から関連情報や資料を能動的に収集して提示する(図2)。さらに、複数のアドバイスエージェント同士が議論して、多角的で建設的なアイディアや新たな視点を提示することもできる。
図2:「会議支援エージェントシステム」の利用シーン(出典:NTTドコモ)拡大画像表示
上長や専門家の代理を務める代理エージェントも用意している。考え方や知識、発言の傾向を事前にインプットしておくことで、上長や専門家が不在の場合でも、不在者と同じ観点から助言を受けられる。
会議の文脈理解、発言タイミングの自律的判断、エージェントの発言内容の生成にNTTの大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi 2」を利用する。音声認識エンジンはNTT人間情報研究所の「MediaGnosis」、音声合成はNTT人間情報研究所が開発した音声合成技術を活用している。
NTTドコモは、2025年度中に同システムを社内会議に導入する予定である。また、社内活用と並行し、社外のパートナーとの実証実験や、同システムを利用した事業展開も検討する。

































