データセンター データセンター記事一覧へ

[市場動向]

AIデータセンターを東北・新潟地域に構築へ─RUTILEA、東北電力、日立、日本政策投資銀行が共同検討

電力消費を抑えて地域産業を活性化するワット・ビット連携を見据える

2025年11月12日(水)IT Leaders編集部、日川 佳三

RUTILEA、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行(DBJ)の4社は2025年11月12日、AIの広範な普及に伴うGPUリソースの需要増に対応するため、AIデータセンター事業の組成を含めた検討を共同で開始したと発表した。土地、電力、事業規模の面で比較的容易に拡張が可能なAIデータセンターを検討する。

 AIソフトウェア開発スタートアップ企業のRUTILEA(ルティリア)、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行(DBJ)の4社は、AIの広範な普及に伴うGPUリソースの需要増に対応するため、AIデータセンター事業の組成を含めた検討を共同で開始した。国内外のデータセンター需要を東北・新潟地域で集積するモデルの創出を目指す(図1)。

図1:国内外のデータセンター需要を東北・新潟地域で集積するモデルを創出する(出典:RUTILEA、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行)
拡大画像表示

 4社の共同プロジェクトでは、土地、電力、事業規模の面で、利用規模に応じて比較的容易に拡張が可能な形のデータセンターを検討する。合わせて、地域の電力と通信インフラの活用によって電力消費を抑え、地域産業を活性化し、経済産業省と総務省が推進する「ワット・ビット連携」(注1)の実現を見据える。

注1:ワット・ビット連携とは、経済産業省と総務省が推進する、電力インフラ(ワット)と情報通信インフラ(ビット)を一体的に整備・運用し、社会全体のエネルギー効率を最適化する取り組みのこと。生成AIの普及などで急増するデータセンターの電力需要への対応、カーボンニュートラル/脱炭素化、デジタル社会の発展を同時に実現させるべく、官民連携型で推進している。成果として、再生可能エネルギーの効率的な活用やデータセンターの首都圏集中の緩和、地域創生などを目指す。

 表1は4社の役割である。それぞれの知見と技術力、金融力を合わせ、地域に根ざした新しい産業のとして次世代型AIデータセンターの構築を目指す。

表1:4社の役割(出典:RUTILEA、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行)
企業 役割
RUTILEA 福島県内でのAIデータセンター運営実績を生かし、AI ワークロードに最適化した設計・運用モデルの策定を主導する。
東北電力 安定的な電力供給と再生可能エネルギーの活用を通じて、脱炭素化と地域価値の最大化を推進する。
日立製作所 受変電設備、IT機器などのインフラ整備を担うと共に、AIを活用した運用基盤を通じて、次世代型AIデータセンターの運用最適化を推進する。
日本政策投資銀行 国内外のデジタルインフラへの投融資機会を創出してきた実績を生かし、金融力によって事業の展開を支援する。
関連キーワード

RUTILEA / 東北電力 / 日立製作所 / 日本政策投資銀行 / ワット・ビット連携 / 地方創生 / グリーンIT / 協業・提携 / GPU / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

AIデータセンターを東北・新潟地域に構築へ─RUTILEA、東北電力、日立、日本政策投資銀行が共同検討RUTILEA、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行(DBJ)の4社は2025年11月12日、AIの広範な普及に伴うGPUリソースの需要増に対応するため、AIデータセンター事業の組成を含めた検討を共同で開始したと発表した。土地、電力、事業規模の面で比較的容易に拡張が可能なAIデータセンターを検討する。

PAGE TOP