生命保険業の免許申請手続きと、基幹業務システムの開発を並行して進め、2008年8月に事業を開始したアイリオ生命保険。プロジェクト発足からシステム本格稼働までIT部門に許された期間は約1年半だったが、シンプルなプロジェクトを追及し、ゼロからのスクラッチ開発を完遂した。 聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:陶山 勉

- 水町 哲也 氏
- エキスパートグループホールディングス ビジネスディベロップメント IT担当
- 2007年5月、エキスパートアライアンス株式会社に入社。引き受けや支払い業務のシステム構築を担当。生保システムの開発では支払いや名寄せシステムを担当。2009年2月に親会社GHDへ転籍し、新規事業の立ち上げやグループ全体のシステム投資に対するサポートにあたっている

- 田中 里枝 氏
- アイリオ生命保険 情報システム本部 副本部長 兼IT企画部長
- 2003年4月、エキスパートアライアンス株式会社に入社。ロードサービスシステムの構築や会員管理システムの保守を手掛ける。生保システム開発では、引き受けサブシステムを担当。2008年8月にアイリオ生命保険株式会社へ転籍し、社内業務の効率化やIT部門のマネジメントを担当している

- 大岩 政博 氏
- アイリオ生命保険 IT運用部長
- 2006年8月、エキスパートアライアンス株式会社に入社。主にシステム基盤の構築や運用を担当する。生保システムの開発では開発インフラの構築など基盤整備を担当する。2008年8月にアイリオ生命保険に転籍し、現在はシステム全体の運用管理やIT統制管理を担当している
─ 生命保険業への参入に伴い、かなりタイトなスケジュールで新システムを構築したと聞いています。
田中:もう本当にタイト過ぎるスケジュールでした。
大岩:何しろ、普通なら数年かけるような生命保険会社の基幹業務システムを、1年余りで完成させるというのですから。
─ ロードサービス事業を手掛ける前身のエキスパートアライアンスから会員向け生命共済事業を継承し、アイリオ生命保険として事業を開始したのが2008年8月ですね。プロジェクトがスタートしたのはいつですか。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)