iPhoneやiPadが世界中で大ヒットして、米アップルが絶好調だ。株式の時価総額は米マイクロソフトを上回り、米エクソン・モービルに次いで全米2位になった。ビジネスモデルも秀逸だが、筆者はそれ以上に、同社の製品が醸し出す美意識とユーザーインタフェース(UI)に感銘を受ける。これらはアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が、こだわり続けてきたものだ。
クパチーノで見たコンピュータの未来
筆者がアップル製品に初めて触れたのは1991年のこと。所属部署がMacintoshの大量導入を決定し、導入リーダーを担当したことがきっかけだった。米国カリフォルニア州クパチーノにあるアップル社を訪問し、ラボを見学する機会を得た。そこで見たのは「ナレッジ・ナビゲーター」という、未来のコンピュータのイメージだった。
これ自体は製品ではないが、その思想は世界初のPDA(個人用携帯情報端末)である「Newton」、そしてiPhoneやiPadに結実している。パソコン嫌いの筆者に初めて興味を持たせたMacintoshを含め、それらには人を楽しくさせるインタフェースがある。
実際、iPadを使って電子書籍のページを捲る時の感覚は、ワクワクする。端的に違いをいえば、日本製の携帯電話には200〜300ページくらいの取扱説明書が添付されているが、iPhoneは30ページくらい、iPadでは呆気ないくらいマニュアル類がない。この違いを生んでいるのが直感的に操作できるユーザーインタフェースである。
企業ITのインタフェースは?
この観点に立つと、企業の情報システムはおざなりであることがよく分かる。機能優先の中で、インタフェースの設計は「画面設計」で片付けられ、使いやすさや分かりやすさ、その結果としての効率性などは、ほとんど無視だ。入力画面などもひたすら入力を求めるだけで、利用者の利便性や効率性を考え、こだわった設計に時間を費やすことは少ない。業務アプリケーションはそういうものでいいという‘常識’があるらしい。
しかし今は、操作に慣れたベテラン社員だけが情報システムを活用する時代ではない。誰もが様々な業務アプリケーションやコミュニケ—ション・システムを使いこなすことを求められる。そのためにいちいちマニュアルを参照していたら、時間がいくらあっても足りない。
一方、Webシステムになると、画面の表現を豊かにしカラーやコンテンツバランスなどを整えるWebデザイナーが登場。ユーザーインタフェースにも、少し配慮されるようにはなった。しかし部分的に良くなっても、全体の使い勝手に大きく影響する“系”としての設計には意外に無頓着である。インタフェースの利便性を追求する専門のデザイナーが少ないからだ。
実は筆者自身、情報システムを、Webシステムとして全面再構築する際に、特にユーザーインタフェースにこだわろうとした。しかしタイトな工程で進行する再構築プロジェクトの現実は厳しかった。優秀なデザイナーを探したがいない、それぞれの開発業者に提示するインタフェースデザインの標準が作れないなど、ないない尽くしだったのである。
結局、できたのは見た目の統一感と、入力画面に「Biz/Browser」という優れた日本製のツールを活用してRIA(Rich Internet Application)を実現したことくらいだった。それでも、こだわりを持って作っただけマシだと思っている。
●Next:活用と効果が本来の目的なのに、ユーザビリティが軽視される情報システム
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 過剰なハラスメント意識が招く日本の萎縮(2024/08/27)
- 日本の死生観の変化がもたらす将来(2024/08/07)
- 銀行窓口業務の効率化、なぜ今もできない?(2024/06/24)
- 「消滅可能性自治体」の報道に思うこと(2024/05/31)
- 明治後期の出版物から、デジタル時代に必要なことを学ぶ(2024/05/07)