世間の耳目を集める日産リーフ。ボディは小さめながら、その中には最新テクノロジがぎっしり詰まっています。ここから見えてくる「クルマとITの融合」とは…。
2009年8月の正式発表以来、話題を集めてきた日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ(LEAF)」がいよいよ12月20日に発売されます。1回の充電で約200km走れる航続距離、補助金込みで250万円を切る実質価格、スマートシティを視野に入れた充電インフラ計画――ハイブリッド車市場ではトヨタとホンダに先を行かれてしまった日産が、文字どおり社運を賭けて投入するリーフの実際の完成度や乗り心地には、クルマ好きでなくても興味がそそられるところでしょう。
【写真】日産グローバル本社に展示されているリーフを撮ってきました。先進技術の固まりのような中身からすると、エクステリアデザインはちょっと平凡な気も……
巷間よく言われているように、EVの時代を迎えて、クルマとITの関係はこれまでにないほどまで急接近し、そして融合に向かっていきます。100%電力で走るEVは電気製品の1種だと考えれば、これは当然の流れですね。なかでもEVの最重要パーツの1つであるバッテリーは、ノートPCや携帯電話などのモバイル・デバイスに使われるリチウムイオン電池の飛躍的な性能向上があったからこそ、EVの開発で長年課題とされてきた、実用レベルの航続距離や駆動性能、耐久性能、充電時間を確保できるようになったわけです。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- セールスフォースがSlackを買収、目指すは“次のクラウド革命”:第57回(2020/12/02)
- モダナイズ型の事業創出に注目、コニカミノルタの「Workplace Hub」:第56回(2018/12/13)
- デジタルトランスフォーメーションでアジアに後れを取る日本企業、課題はどこに:第55回(2018/02/28)
- 施行まであと1年半、EUの新データ保護法「GDPR」への備え:第54回(2017/01/31)
- 基盤、機器、管理ソフトが丸ごと揃う「IIJ IoTサービス」はどのぐらい魅力的?:第53回(2016/07/20)