和歌山県に本店を置く地銀・紀陽銀行。データの高度活用を目指し、情報系システムのデータベース統合に取り組む。10数年来、データ整備に苦慮してきた同行がたどり着いた結論は、データベースの仮想化という手段だった。プロジェクトを主導した紀陽情報システムの3人に話を聞いた。文中は敬称略。 [聞き手:本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉]

- 阪本 彰央 氏
- 紀陽情報システム株式会社 代表取締役社長
- 1975年、紀陽銀行入行。2007年6月に同行取締役を退任し、紀陽ホールディングス取締役 紀陽情報システム取締役副社長に就任。2010年6月より現職

- 吉川 章 氏
- 紀陽情報システム株式会社 常務取締役・営業本部長
- 2007年4月、日本ユニシスより紀陽情報システムへ出向し、執行役員・金融ソリューション室長に就任。2012年4月より現職

- 冷水 史和 氏
- 紀陽情報システム株式会社 営業本部 企画室 室長
- 1982年、紀陽銀行に入行後、ITの企画・開発プロジェクトの責任者を歴任。2011年4月より、紀陽情報システムに出向。現在に至る

紀陽情報システムは、紀陽銀行の親会社である紀陽ホールディングスが、日本ユニシスとの共同出資で設立した情報システム会社。写真は本社オフィス
─情報系のデータベースを統合されたと伺いました。
阪本:これまで紀陽銀行は、サブシステム単位で情報系システムを構築してきました。業務ニーズに合わせて、顧客情報や、融資情報、営業情報、経営情報といったシステムを、その都度作ってきたんです。ただ、各システムにデータベースを持たせた結果、データが分散してしまった。それらを今回、データベース仮想化という技術を使って、擬似的に統合しました。といっても、まだ取り組みの途中ですが。
─データ整備はそれこそ20年前から言われていたテーマです。データが「命」の銀行が、なぜ今になって?
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)