[ザ・プロジェクト]
製鉄所基幹システムの脱メインフレームで全社IT基盤の刷新に挑む―JFEホールディングス
2017年1月17日(火)佃 均(ITジャーナリスト)
JFEホールディングスの中核企業であるJFEスチールのIT利活用が脚光を浴びたのは、川崎製鉄と日本鋼管の合併に伴うシステム統合「J-Smile」プロジェクトが2006年度情報化月間の経済産業大臣賞を受賞した時だった。あれから10年、「攻めのIT経営銘柄」に選定された事由は、製鉄業の“本丸”たる製鉄所の全プロセスの脱メインフレーム化だ。理事でIT改革推進部長の新田哲(あきら)氏は、「製鉄所システムの刷新を含む全社IT基盤の整備に挑みます」と言う。
データモデルをキチッと作った

冒頭、新田氏は「本日はJFEスチールの新田という立場ですが……」と切り出した。「今年の4月に設置されたJFEホールディングスの情報セキュリティ専門チーム、そのチーム長も兼務しています」
「JFE-SIRT(JFE-Security Integration and Response Team)」のこと。通常、「I」は「 Incident」の意味だが、「当社ではIntegrateと読み替えています」という。
「JFEグループ情報セキュリティ委員会」に直属し、グループ全体のセキュリティ基盤を共通化したり、インシデント発生時に迅速な対策を講じる。またセキュリティの状況を、定期的にグループCSR会議に報告する。「確固とした守りが“攻め”につながる」という認識だ。
「で、お話しを進める前に、J-Smileで取り組んだ概念データモデリングのことを」新田氏は語を継いだ。
「J-Smile」は同社2003年から2006年まで取り組んだ新統合システムのこと。その名は「JFE Strategic Modernization & Innovation Leading System」に由来する。「超」が付く大規模な2社(川崎製鉄、日本鋼管)のシステムを円滑に統合した事例として、世界的に知られている。

拡大画像表示
「実は私はシステム部門から営業部門に異動しまして、統合が決まったら、戻ってこい、と。システムと営業が分かるから、受注系のシステム、できるよな、というような軽いノリで呼ばれた……、と言うより呼んでいただいたんじゃないかと」
苦笑しながら新田氏は言う。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)