俯瞰デザインの不在がIT投資の膨大な無駄を生む
京都市のシステム刷新失敗やワクチン予約の混乱などに触れ、改めてデジタル庁に期待したいこと
2021年5月20日(木)木内 里美(オラン 代表取締役社長)
この国で生活していて、仕事をしていて、さまざまな問題を耳目にする日々である。コロナ禍以降、デジタル化が進んだ領域もあるのだが、問題は一層増えているような気もする。いずれにしても、日本のデジタル力の惨状には目を覆うばかりで、そのほとんどが「俯瞰デザイン」の不在に依ると考えている。今回は、京都市の基幹系システム刷新プロジェクトの失敗やコロナワクチン予約の混乱などに触れながら、2021年9月に始動するデジタル庁に、改めて期待したいことを述べてみる。
- > 前へ
- 1
- 2
バックナンバー
- 着実に進む病院のデジタル化、患者の不便と医療従事者不足を共に解決へ(2025/06/25)
- IQよりEQを伸ばす─子供教育から見直すべき日本の人材育成(2025/05/29)
- ファクスは非効率でデジタル化を阻害する“悪者”なのか?(2025/05/12)
- 日本のSI会社をダメにしたのは、事業会社の経営トップだ(2025/03/26)
- 日本は国家の品格を取り戻せ(2025/02/21)