共同無責任体制からの脱却がDXに取り組む必要条件だ
2021年10月12日(火)CIO賢人倶楽部
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、digil 代表取締役社長/元オープンハウス CIO/CISOの田口慶二氏によるオピニオンである。
ここ数年、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉があちこちで語られる。DXとさえ言っておけば安心するかのような風潮に違和感を感じる方は少なくないのではないか。少なくとも筆者はそうだし、ステレオタイプ的な盛り上がりとも映る。
一例が多くの企業においてIT活用のさまざまな遅れが顕在化したCOVID-19への対応・対処である。待ったなしの状況で何とかリモートワーク環境を整備したり、いくつかの社内システムをスマートフォンに対応させた程度なのに、「わが社のDXは大丈夫そう」などと、肩をなで下ろしている声を何度か聞いたのだ。
ここまで安直な企業は少数派かもしれないが、例えばレガシーシステムをどうするかに手間と時間をとられて、DXの本質を考えるためのスタートラインにすらついていない企業が多い気がしてならない。こういった弱者と、本質を理解して真剣に取り組む一部の強者との差は、今後ますます開いていくのだろうと思う。課題山積の中、そんな事態を招いている企業の意思決定における共同無責任体制に、危機感を覚える。
筆者自身の反省プロジェクトとは?
社会人になりたての頃、システム開発プロジェクトを進めるうえで決裁を仰いだ上司から言われた、忘れられない言葉がある。「当たる宝くじを買ってこい。そういう内容になっていなければ稟議は承認できない」である。当時、稟議書は何のために必要なのか分からなかった。この意思決定プロセスにおいて、決裁者の判断要素があると思えなかったからである。
そんな経験を持ちながら、業務を効率化するために複数の企業で数多のプロジェクトに携わってきた。本来は、業務要件を整理する中で問題意識を持つこと、常識を疑って考えること、成果は定量的な結果で示すことなどが必要だ。しかし、上記の言葉から推察いただけると思うが、現状を振り切った形でゼロベースから変革を起こすことは容易ではない。筆者の反省プロジェクトを紹介したい。
それは、グループ全体で稟議回覧の電子化とリモート環境を確立するものだった。役員決裁を含めて1件あたり平均14日かかっていた時間を1.5日に短縮し、損益にも大きなインパクトをもたらすことができた。この点では成功だったが、しかし、DXの本質=原点に立つと不十分だった。稟議回覧をなくす、つまり稟議という日本特有の意思決定プロセスをなくし、代替えのプロセスを確立する変革に至らなかったのである。
恥ずかしながらリニアな思考の延長上にしか、業務の効率化を捉えられていなかった。それでもメリットはあったが、ノンリニアな思考で稟議がなくてもよい経営インフラ創出まで徹底的にやるべきだったという反省もある。ここにDXの本質へつながるものがあると個人的に感じているからである。
以前に在籍した外資系IT企業の日本法人では当たり前のように稟議書はあったが、米国本社はそうではななかった。彼らは容赦なく意思決定の遅さに不満をぶつけてくる。「日本ではだれが責任者なのか? どうしてこんなに時間がかかるのか? 道中、結論は変わるのか?」と。それに対して日本特有の意思決定プロセスを、一から米国本社の関係者へ説明するために苦労したことを今でも覚えている。
何かを実施する時、米国本社のSVP(上級副社長)に相談する機会も度々あった。返ってくるのは「その問題は私の責任の範囲か? それとも外か?」だった。日本的に「皆が賛成し、私も賛成」である事実を証跡として残すことに意味がないとは言わない。だがVUCAの時代と言われ、変化の激しい経営環境において、時間を失っていることへの危機意識はどれだけあるのだろうか?
稟議回覧のプロジェクトに限らない。見える化のためのワークフロー導入や効率化のためのRPA導入、AI活用など、リニアな思考の延長線上で進めたものは多い。もちろん常にBPR(Business Process Re-engineering)を前提としていたが、「それでも足りていないかもしれない」という視点を持ち込めていなかった可能性がある。
●Next:DXに取り組むにあたってCIO/ITリーダーが最初になすべきこと
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 情報システム紛争を回避するための「もめないコミュニケーション」(2024/11/20)
- デジタル化の光と影、高齢者を置き去りにしてはいけない(2024/10/09)
- 本来の生産性向上のために「無駄」を活かす(2024/09/13)
- キャリアアップに熱心で行動が早い!─ベトナム再訪にまつわる話あれこれ(2024/08/13)
- AI時代に求められるスキルセットを考察する(2024/07/11)
チェンジマネジメント / 経営改革 / 組織変革 / デジタルトランスフォーメーション / CIO / 経営層 / オープンハウス / digil